• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地殻変形と流体の相互作用に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340150
研究機関東京大学

研究代表者

清水 以知子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40211966)

研究分担者 道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助教授 (20270978)
キーワード蛇紋岩 / 沈み込みスラブ / 脱水反応 / 脆性-延性転移 / 高温高圧変形実験 / 応力-歪曲線 / 固体圧式変形試験機 / 間隙圧
研究概要

静岡大学に設置されている固体圧式3軸変形試験機MK65Sでは、内部摩擦の影響を補正し、高い精度でモホ面付近に相当する高温高圧下の岩石のレオロジーを決定することに成功している。平成17年度は、岩石の力学的挙動と水(流体)の関わりについて明らかにすることを目的として、スラブ内地震のトリガーとして注目されている蛇紋岩の脱水反応と脆性-延性転移の関係を調べた。蛇紋岩の脱水不安定性についてのこれまでの知見の多くはガス圧式試験機による封圧500MPa以下の実験によるものであり、高圧のスラブでも同じように間隙圧上昇の効果があるとは考えられない。そこで本研究ではより高い圧力(封圧800MPa)のもとで、高温型蛇紋岩(アンチゴライト)の定歪速度3軸試験を行なった。実験に用いたのは京都府大江山超塩基性岩体の蛇紋岩であり、繊維状の高温型蛇紋石(Antigorite)を主体とする。試料は10φ×15mmのシリンダーに整形し、バッファー用のNi-NiO箔とともに銀箔に封入した。実験は封圧800MPa、定歪速度(0.67×10 -4 sec -1)で行なった。圧媒体にはパイロフィライトとタルクを用いている。実験の結果、脱水反応温度より低温(500℃)では差応力が1GPa近くでも破壊や降伏がみられなかったが、高温(700℃)では脱水軟化が起こり、定常クリープに移行する応力-歪曲線が得られた。さらに、アニーリング時間(反応時間)や歪速度などの条件を変えて、実験を行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 日本における固体圧変形実験装置の開発と研究の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      熊澤峰夫, 清水以知子
    • 雑誌名

      構造地質 49(in press)

  • [雑誌論文] 固体圧変形実験装置MK65Sの設計と性能:内部摩擦の評価2006

    • 著者名/発表者名
      清水以知子, 道林克禎, 渡辺悠太, 増田俊明, 熊澤峰夫
    • 雑誌名

      構造地質 49(in press)

  • [雑誌論文] Temperature and compositional dependence of solid-liquid interfacial energy : Application of the Cahn-Hilliard theory2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, I., Takei, Y.
    • 雑誌名

      Physica B 362

      ページ: 169-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Microcrack networks in granite affected by a fault zone : Visualization by confocal laser microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Onishi C.T., Shimizu, I.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology 27

      ページ: 2268-2280

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi