• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノスケールでの岩石の力学的不均質性の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 16340152
研究種目

基盤研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

増田 俊明  静岡大学, 理学部, 教授 (30126164)

研究分担者 道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助教授 (20270978)
キーワード超微小硬度計 / 石英 / 塑性変形 / イスアれき岩 / ビグディンれき岩 / バーコビッチ圧子 / 点接触変形 / ナノメートル
研究概要

本年度は超微小硬度計を利用して鉱物の塑性変形に関わる硬さを、どのように定量化すればよいのかについて検討した。試料は石英で、単結晶石英、イスアのれき岩中の石英、ビグディンの変形岩中の石英について調べた。バーコビッチ圧子(三角錐形)を使用し、荷重100mN(約10グラム重)で10秒間保持し、その間に圧痕がどのくらい深く沈むのか、すなわち定荷重変位について調べた。石英単結晶では6nm±2nm程度、ビグディンの歪量の少ない変形岩中の石英では、9nm±3nm、歪量の大きい変形岩では14nm±5nm程度となった。また、荷重-変位曲線のループエネルギーを測定した。石英単結晶では6nJ程度、ビグディンの歪量の少ない変形岩中の石英ではxxの値を示した。
これらの石英についての計測に先立って、超微小硬度計データに伴っているノイズレベルについての検討を行った。超鋼合金(タングステンカーバイド)をフラット圧子を用いて、100mN荷重下で10秒間保持し、その定荷重変位を測定した。その結果、3±2nmというデータを得た。超鋼合金は非常に硬い物質で、実質上硬さ無限大の剛体として扱い、定荷重変位は超微小硬度計が持っている誤差と考える。
これらのデータを解析し、(1)常温常圧で、バーコビッチ圧子により圧痕が安定的に形成されること、(2)同じ石英試料でも産地が違ったり、結晶の方位によって圧痕の大きさが変わることが分かった。また、(3)超微小硬度計自体も振幅が1nm程度で振動していることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Triaxial stress state deep in orogenic belts : an example from Turkey2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda, T., Nakayama, S., Kimura, N., Onodera, K., Okamoto, A.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology 26

      ページ: 2203-2209

  • [雑誌論文] Kanonaite from the metamorphic sole of the Oman ophiolite2004

    • 著者名/発表者名
      Kugimiya, Y., Umino, S., Masuda, T., Matsuda
    • 雑誌名

      Canadian Mineralogist 42

      ページ: 143-153

  • [雑誌論文] Can Newtonian viscous-matrix model be applied to the microboudinage of columnar mineral grains in quartzose tectonites?2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda T., Kimura, N.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology 26

      ページ: 1749-1754

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi