• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

領家変成帯の上昇過程-塑性変形から脆性変形移行期の年代測定

研究課題

研究課題/領域番号 16340153
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 和博  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (90111624)

研究分担者 加藤 丈典  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助手 (90293688)
キーワード領家変成作用 / CHIME年代測定 / Denudation history / 塑性変形 / 脆性変形 / 花崗岩質脈 / モナザイト
研究概要

領家変成帯の上昇削剥史(denudation history)解明においては、塑性変形から脆性変形に移行した時期を決定することが重要となる。珪線石帯や珪線石カリ長石帯の変成岩に産出する幅数cm〜数十cmの花崗岩質脈を塑性変形脈と非変形脈に区別し,CHIME年代測定法でその年代を測定した。主な成果は以下の通りである。
(1)平成16年度に採集した花崗岩脈の年代測定を継続し、塑性変形脈の年代は,長野県駒ケ根地域と愛知県富山地域が95-90Ma、三重県青山地域が91Ma,山口県柳井地域が95-89Maであることを明らかにした。非変形脈は85Ma〜77Maの年代幅を示すが,各地域の最古の非変形脈のCHIMEモナザイト年代は84±2Maで一致することを確認した。
(2)花崗岩脈中の石英は高温で生じたチェス盤タイプの亜粒界を示し、その密度は末期貫入花崗岩(77Ma)の石英に等しい。これから,領家変成帯は花崗岩脈が塑性変形できないような浅所に上昇してから静的に再昇温した可能性が示唆された。
(3)駒ヶ根地域と青山地域の地質を再調査して、85Maの非変形脈から珪線石-カリ長石-石英やスピネル-珪線石を見いだし、85Ma以降に上部角閃岩相を超えたことを実証した。
(4)花崗岩脈が上部角閃岩相を超える変成作用を受けている地域の母岩は、珪線石-カリ長石-石英-菫青石-黒雲母共生を呈するミグマタイトであり、約100Maの自形モナザイトに約80Maの自形モナザイトが2次成長している。
(5)領家変成帯は,長野県駒ヶ根地域から山口県柳井地域までの広範囲にわたって、90-85Maの短期間で塑性変形の深部から脆性変形の浅部まで一様に上昇削剥したこと、上昇後に静的に泥質岩原片麻岩が部分溶融するような高温変成作用(再昇温)を被ったことが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Discovery of a c.370 Ma granitic gneiss clast from the Hwanggangri pebble-bearing phyllite in the Okcheon metamorphic belt, Korea.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., Dunkley, D., Adachi, M., Chwae, U.
    • 雑誌名

      Gondwana Research 9

      ページ: 85-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Biochemical signatures preserved in ancient siliceous sediments ; new perspectives to Triassic radiolarian bedded chert composition.2006

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi, T., Sugitani, K., Yamamoto, K., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 40

      ページ: 33-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Provenance implications of Th-U-Pb electron microprobe ages from detrital monazite in the Carboniferous Upper Silesia Coal Basin, Poland.2006

    • 著者名/発表者名
      Kusiak, M.A., Kedzior, A., Paszkowski, M., Suzuki, K., Gonzalex-Alvarez, I., Wajsprych, B., Doktor, M.
    • 雑誌名

      Lithos (In-press)

  • [雑誌論文] 電子プローブマイクロアナライザを用いたCHIME年代測定2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木和博
    • 雑誌名

      地質学雑誌 111

      ページ: 509-526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CHIME zircon age of garnet-granite from the Naguri Fault Zone, Kanto Mountains, central Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Saka, Y., Saruwatari, F., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      The Journal of the Geological Society of Japan 111

      ページ: 361-368

  • [雑誌論文] 「ワーキング・スタンダード」を用いた、CHIME年代測定用標準物質の作成及び干渉補正計数鵜の決定方法.2005

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典, 鈴木和博
    • 雑誌名

      名古屋大学博物館報告 21

      ページ: 43-49

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi