• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

炭・微粒炭・球状炭化粒子を用いたバイオマス・化石燃料燃焼史解明と周辺環境影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16340157
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉川 周作  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30047394)

研究分担者 三田村 宗樹  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00183632)
趙 哲済  大阪市文化財協会, 調査研究部, 資料係長 (20344369)
キーワード炭・微粒炭 / 球状炭化粒子 / バイオマス燃焼史 / 化石燃料燃焼史 / 上部更新統 / 完新統 / 大阪体積盆地
研究概要

本研究は,大阪堆積盆地の上部更新統・完新統を研究対象として,堆積物中に含まれる炭化粒子を用いて,過去から現在までのバイオマス燃焼の歴史や化石燃料燃焼史,さらにそれに伴う周辺環境への影響を解読することを目的とする.平成16年度の研究実績は以下の通りである.
1.河内平野で細粒堆積物が連続的に厚く堆積している東大阪市北宮小学校において,約26mの上部更新統〜完新統の連続堆積物試料を採取した.このコアの岩相記載と含まれる貝殻・木片のC-14年代測定結果から,下位より順に,淡水成の砂礫層主体の上部更新統,それを不整合に覆う完新統の海成粘土層,さらに上位に汽水成のシルト層,淡水成の砂・シルト互層が発達することを明らかにした.さらに,同コアの全炭素・全窒素・全硫黄濃度,珪藻などの微化石の予察的分析を行い,堆積環境の変化は岩相変化と類似することを明らかにした.
2.北宮小学校ボーリングコア及び周辺の遺跡現場の堆積物試料の炭・微粒炭分析(炭の同定と含有量測定)を行い,主に縄文時代以降の植物燃焼の歴史を解析した.その結果,縄文時代後期以降,奈良時代にかけて数回の微粒炭濃集層準があることを明らかにした.
3.大阪湾や大阪平野の溜池堆積物を用いて球状炭化粒子・微粒炭分析を実施し,過去約100年間の球状炭化粒子・微粒炭含有量変化を解析した.1930年頃から連続的に産出する球状炭化粒子の含有量は1960年頃に最大となり,大阪周辺での化石燃料燃焼量変化と非常に良く調和すること,さらに球状炭化粒子の形状は石炭と石油で異なることを明らかにした.また,微粒炭分析では,1900年頃〜1950年代の間,比較的粗粒の微粒炭が増加することから,木炭使用量との関連性を指摘した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 大阪城堀堆積物からみた過去約100年間の重金属汚染の歴史2004

    • 著者名/発表者名
      稲野伸哉, 山崎秀夫, 吉川周作
    • 雑誌名

      第四紀研究 43

      ページ: 275-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Holocene paleobiogeography of ostracodes in Osaka Bay, Southwestern Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara, M., Irizuki, T., Yoshikawa, S., Nanayama, F.
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology 53

      ページ: 11-36

  • [雑誌論文] 大阪湾コア堆積物の球状炭化粒子及び微粒炭分析による過去100年間の化石燃料燃焼の変遷と火災史2004

    • 著者名/発表者名
      野間裕加, 村上晶子, 吉川周作
    • 雑誌名

      環境地質シンポジウム講演論文集 14

      ページ: 305-308

  • [雑誌論文] 大阪における球状炭化粒子(SCPs)の分布状況-表層堆積物を用いた化石燃料燃焼物の空間的分布-2004

    • 著者名/発表者名
      村上晶子, 井上 淳, 吉川周作
    • 雑誌名

      環境地質シンポジウム講演論文集 14

      ページ: 309-312

  • [雑誌論文] 微粒炭分析による河内平野における弥生時代以降の植物燃焼史-特に河内平野に分布する黒色粘土層について-2004

    • 著者名/発表者名
      奈良岡絵美, 井上淳, 吉川周作
    • 雑誌名

      環境地質シンポジウム講演論文集 14

      ページ: 313-316

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi