• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

浮遊している過冷却珪酸塩メルトからのコンドリュール組織形成

研究課題

研究課題/領域番号 16340163
研究機関東北大学

研究代表者

塚本 勝男  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60125614)

研究分担者 中村 教博  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80302248)
横山 悦郎  学習院大学, 計算機センター, 教授 (40212302)
キーワードコンドリュール / 結晶成長 / 核形成 / バードオリビン / フェーズフィールド
研究概要

1.太陽系形成初期過程におけるコンドリュール形成を模擬した珪酸塩メルト浮遊実験をガスジェット浮遊炉により行った.その結果,無容器浮遊珪酸塩メルトは不均質核形成が抑制され容易に超過冷却状態に達するにもかかわらず,結晶化しないでガラス化してしまうことがわかった.したがって珪酸塩メルトがコンドリュールとして結晶化するには,星間ダストなどの微粒子との衝突による不均質核形成が必須であり,太陽系形成初期には非常に濃いダスト数密度が与えられていたことが推定される.
2.同じくコンドリュール再現実験結果からは,メルトが平衡凝固ではなく500-1000Kという超高過冷却メルトであるハイパークールドメルトからの結晶化であることが初めて示された.ハイパークールドメルトからは低過冷却結晶組織が安定に形成されることが従来の熱力学的計算から予測されており,本研究においてはハイパークールドメルトからのみ,典型的な低過冷却組織である斑晶質コンドリュール組織が再現されることを実験的に初めて確認した.
3.浮遊メルト結晶化実験,ならびに並列して行ったフェーズ・フィールド・モデルによる計算機シミュレーションの結果から,バードオリビンコンドリュールに固有の特徴的なリム構造は,従来言われているような徐冷過程(100K/hr)では形成されず,急冷過程(100K/s)によってのみ形成されることがわかった.
4.さらにコンドリュール再現実験結果から,直径1ミリのコンドリュールの結晶化が完了するまでの時間は,原始太陽系の冷却速度には無関係に約10秒程度であることが推定できた.この推定結果は従来説である数時間オーダーと比べて極めて短時間であり,コンドリュールは短時間イベントによる産物であることが予想される.この結果はコンドリュールに激しい蒸発の後が見られず揮発性成分が残されていることと調和的である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Reproduction of Meteoritic Silicate Spherules from Levitated, Hypercooled Melts2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nagashima, K.Tsukamoto, H.Satoh, H.Kobatake, P.Dold
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Growth mechanism of meteoritic fine olivine particles from rapidly cooled silicate vapor2006

    • 著者名/発表者名
      H Kobatake, K.Tsukamoto, Jyun Nozawa, Hisao Satoh
    • 雑誌名

      Grain Formation Workshop 24(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Morphology and the surface topography of nano-particles in meteorite matrix2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nozawa, K.Tsukamoto, H.Satoh, H.Kobatake
    • 雑誌名

      Grain Formation Workshop 24(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Two-step nucleation process of silicate interplanetary dust particles at the vicinity of silicate melt2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kobatake, K.Tsukamoto, H.Satoh
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 279

      ページ: 186-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The reduction and recovery of step velocity in crystal growth induced by convection variation under various gravities2005

    • 著者名/発表者名
      C.Li, K.Tsukamoto, H.Satoh
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 277

      ページ: 560-565

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Crystal Structure and Growth Behavior of Asparateme Form I-A2005

    • 著者名/発表者名
      H.M.Cuppen, G.Beurskens, S.Kozaka, K.Tsukamoto et al.
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design 5

      ページ: 917-923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In situ observation of dislocations in protein crystals during growth by advanced optical microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      G.Sazaki, K.Tsukamoto, S.Yai, M.Okada, K.Nakajima
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design 5

      ページ: 1729-1735

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Suppression of convection using gradient magnetic fields during crystal growth of NiSO_4・6H_2O2005

    • 著者名/発表者名
      P.W.G.Poodt, M.C.R.Heijna, K.Tsukamoto et al.
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS 87

      ページ: 214105, 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 格子欠陥発生機構の解明に向けたたんぱく質結晶表面の高分解光学観察2005

    • 著者名/発表者名
      佐崎元, 松井拓郎, 塚本勝男, 中嶋一雄
    • 雑誌名

      応用物理 74

      ページ: 608-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 結晶成長・溶解速度のレーザー・マイケルソン干渉計による精密測定の問題点2004

    • 著者名/発表者名
      西村良浩, 塚本勝男, 友部俊之, 上田晃
    • 雑誌名

      日本マイクログラビティ応用学会誌 21

      ページ: 170-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi