• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三宅島2000年噴火におけるマグマ水蒸気爆発に関する地質岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340166
研究機関東京大学

研究代表者

中田 節也  東京大学, 地震研究所, 教授 (60128056)

研究分担者 安田 敦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70222354)
キーワード三宅島 / マグマ水蒸気爆発 / 火山灰 / 地下水 / アナタハン
研究概要

三宅島で2000年7〜8月に起きた水蒸気〜マグマ水蒸気爆発のメカニズムについてその噴出物と,噴火中の気象や地球物理学観測データ,報道や観測班のビデオなどの観測記録から検討を行ってきた.それによると,野外で地質学的に区別された地層の堆積時間を特定することができ,それぞれの地層の堆積を多点観測結果から求めることによって,地層毎の噴出速度を計算することができた.これまで噴火全体の平均的な噴出速度しか得ることができなかった過去の火山学的情報とは精度に格段の違いがある.また,各地層の噴出物コンポーネント分析をすることにより,それぞれの地層を作ったマグマ自身の噴出速度も求めることができる.このようにして求めたマグマの噴出速度と噴煙の高度の関係は,噴煙の物理モデルを満たしている.
一方,各地層について,広域的に粒度分析結果から,地層毎の全体の流度組成を知ることができ,それから破砕度を推定することができた.破砕度はマグマ噴出率が大きくなるほど小さくなる傾向が明らかに認められ,マグマ物質の少ない水蒸気爆発に置いて破砕度が高いことが明らかにされた.
水蒸気爆発で破砕度が高い原因は,マグマの寄与が少なく放出される噴煙の推進力がなかったために,噴出物が粗い粒子が吹きあがらず,火口で衝突を繰り返したことの他に,水の超臨界状態で効果的な破砕が起こった可能性が考えられる.Wohletzのマグマ-水比が0.3であれば破砕度が最も高いという迷信的な実験事実は,三宅島の噴出物からは積極的に示すことができなかった.現象上で三宅島の2000年8月29日噴火とほぼ類似の噴火を起こした2003年6月や2005年7〜8月のアナタハンのマグマ水蒸気爆発では,マグマ物質が細粒火山灰として放出されており,これもWohletzのモデルを支持しない.
三宅島の2000年噴火には地下水の発達状況が大きく関係しており,この考えは噴出物に付着している硫黄同位体比の測定からも支持された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Implication of the temporal sulphur isotopic variation during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, A., Geshi, N., Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 83-92

  • [雑誌論文] Vesiculation path of ascending magna in the 1983 and the 2000 eruptions of Miyakejima volcano, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 68・6

      ページ: 549-566

  • [雑誌論文] 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移2006

    • 著者名/発表者名
      中田節也, ほか5名
    • 雑誌名

      月刊地球 28・6

      ページ: 407-413

  • [雑誌論文] Mg-Fe partitioning between olivine and ultramafic melts at high pressures.2006

    • 著者名/発表者名
      Mibe, K., Fujii, T., Yasuda, A., et al.
    • 雑誌名

      Geochem. Cosmochim. Acta 70

      ページ: 757-766

  • [雑誌論文] Evidence of primitive melt heterogeneitics preserved in plagioclase-hosted melt inclusions of South Atlantic MORB2006

    • 著者名/発表者名
      Magmnani, M., Fujii, T., Yadusa, A., et al.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 40

      ページ: 277-290

  • [雑誌論文] MODIS夜間赤外画像による浅間山2004-2005活動の熱観測2006

    • 著者名/発表者名
      金子隆之, 高崎健二, 安田 敦, 青木陽介
    • 雑誌名

      火山 51・4

      ページ: 273-282

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi