• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

三宅島2000年噴火におけるマグマ水蒸気爆発に関する地質岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

中田 節也  東京大学, 地震研究所, 教授 (60128056)

研究分担者 安田 敦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70222354)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード三宅島 / マグマ水蒸気爆発 / 火山灰 / 地下水 / アナタハン / アカデミーナウク
研究概要

三宅島2000年噴火の水蒸気〜マグマ水蒸気爆発機構について,噴出物と噴火中の地球物理学観測データやビデオなどの観測記録から検討を行った.また,アナタハン火山の2003-2005年噴火やアカデミーナウク1996年噴火のマグマ水蒸気爆発との噴出物の比較研究を実施した.三宅島では,各爆発イベントの火山灰層を多くの露頭で識別することができ,2次堆積物やマッドクラックの有無,粒度,色調などによって,火山灰の堆積時間を特定することができた.また,その分布や粒度・構成物種分析から,マグマの噴出量や破砕度を求めることができ,噴出物全体やマグマ噴出率をイベント毎に算出することができた.今回の噴出物に関する詳細な物理量データは,これまでの多くの噴火では噴火全体についてのみ噴出率等の情報があった状態とは異なり,今後の火山爆発モデルを作成する上での極めて重要なパラメータとなりうる.
マグマ噴出率と有色噴煙高度には正の相関があり,噴出物の破砕度はマグマ噴出率と負の相関にある.これは,マグマ物質の少ない水蒸気爆発に置いて破砕度が最も高いことを示している.ここで破砕度が高い原因は,マグマの寄与(熱エネルギー)が少なく,上方に放出される噴出物が浮力を稼げなかったために,落下してくる粗粒粒子が火口で衝突を繰り返したこと,水の超臨界状態で爆発に伴いケイ酸塩に対して破砕現象が効果的に起きたという2つのモデルが考えられる.Wohletzが実験により提案したマグマ-水比が0.3であれば熱/破壊エネルギーの変換効率が最大というモデルは,三宅島噴火の噴出物からは確認できなかった.
三宅島の2000年噴火には地下水が大きく関与しており,これは噴出物の形態や噴出物に付着している物質の硫黄同位体比の測定からも支持された.今後,噴出環境が異なるアナタハンやアカデミーナウクの噴出物との比較研究を通じて,噴火発生場に関する研究をさらに継続する必要がある.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Implication of the temporal sulphur isotopic variation during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, A., Geshi, N., Shimano, T., Nakada.S.
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 83-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Implication of the temporal sulphur isotopic variation during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, A., Geshi, N., Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Island Arc vol.16

      ページ: 83-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vesiculation path of ascending magma in the 1983 and the 2000 eruptions of Miyakejima volcano, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 68

      ページ: 549-566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vesiculation path of ascending magma in the 1983 and the 2000 eruptions of Miyakejima volcano, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology. vol.68

      ページ: 549-566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geological aspects of the 2003-04 eruption of Anatahan Volcano, Northern Mariana Islands.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S., Matsushima, M., Yoshimoto.M., Sugimoto, T., Kato, T., Watanabe, T.l et al.
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research 146

      ページ: 226-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geodetic constraints for the mechanism of Anatahan eruption of May 2003.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Tabei, T., Kato, T., Nakada, S., Yoshimoto, M., Matsushima.T.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research 146

      ページ: 77-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chronology and products of the 2000 eruption of Miyakejima Volcano.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S., Nagai, M., Kaneko.T., Nozawa, A., Suzuki-Kamata, K.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 67

      ページ: 205-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Submarine flank eruption preceding caldera subsidence during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T., Yasuda, A., Shimano, T., Nakada, S.et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 67

      ページ: 243-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geological aspects of the 2003-04 eruption of Anatahan Volcano. Northern Mariana Islands.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S., Matsushima, M..Yoshimoto, M., Sugimoto, T., Kato, T., Watanabe, T.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research vol.146

      ページ: 226-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geodetic constraints for the mechanism of Anatahan eruption of May 2003.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Tabei, T., Kato, T., Nakada, S..Yoshimoto, M., Matsushima, T.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research vol.146

      ページ: 77-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Chronology and products of the 2000 eruption of Miyakejima Volcano.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S., Nagai, M., Kaneko.T., Nozawa, A., Suzuki-Kamata, K.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology vol.67

      ページ: 205-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Submarine flank eruption preceding caldera subsidence during the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T., Yasuda, A., Shimano, T., Nakada.S.et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology vol.67

      ページ: 243-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi