• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

X線吸収法による高温高圧下における玄武岩質マグマの密度測定

研究課題

研究課題/領域番号 16340170
研究機関岡山大学

研究代表者

浦川 啓  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30201958)

研究分担者 片山 芳則  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 主任研究員 (20224462)
大谷 栄治  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (60136306)
鈴木 昭夫  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (20281975)
キーワードマグマ / 密度 / 状態方程式 / 放射光 / 高圧
研究概要

地球や惑星の深部で岩石が融解することにより発生するマグマは,火山現象のみならず,地球や惑星の内部構造の進化に密接に関連する。惑星内部の高温高圧条件におけるマグマ物性に関する我々の知識は乏しく,基本的物性値である密度でさえ精度よく求められていない。本研究では高圧下においてマグマの密度を測定する新しい手法である高圧X線吸収法の開発を行っている。高圧X線吸収法の利点は任意の温度圧力でメルトの密度を測定できる点であり,メルトの熱膨張率や圧縮率を正確に決定することが期待できる。我々はX線に対し透明で,ほとんどの珪酸塩メルトと化学的に不活性であり,かつ,高硬度で圧縮による変形が少ないダイヤモンドを試料容器に用いて放射光からの高輝度単色X線と組み合わせることにより,高圧容器の中の玄武岩組成メルトのX線吸収プロファイルの測定し密度を求めることに成功した。高温高圧X線球種実験はSPring-8のBL22XUでキュービックプレスを用いて行っている。平成17年度には測定圧力を4GPaまでのばし,室温から2200Kまでの条件で玄武岩組成のガラスとメルトの密度を測定した。この結果,これまでの浮沈法による密度測定では不可能であった,玄武岩メルトの等温圧縮曲線を得ることができた。1720Kの圧縮曲線から求めた玄武岩質マグマの体積弾性率は28.4±0.6GPaであり,結晶と同等の精度で体積弾性率を議論することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Stability of hydrous melt at the base of the Earth's upper mantle2006

    • 著者名/発表者名
      Sakamaki T, Ohtani E, Suzuki A
    • 雑誌名

      Nature 439

      ページ: 192-194

  • [雑誌論文] Viscosity of silicate melts in CaMgSi2O6-NaAlSi2O6 system at high pressure2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Ohtani E et al.
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Minerals 32

      ページ: 140-145

  • [雑誌論文] Structural studies on liquids and glasses under high pressure and high temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Ktayama Y, Inamura, Y
    • 雑誌名

      NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH 238

      ページ: 154-159

  • [図書] Advances in High-Pressure technology for Geophysical Applications2005

    • 著者名/発表者名
      Ohtani E, Urakawa S, et al.
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      Elsevior

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi