• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

有機物の衝撃反応に関する基礎的研究とその宇宙化学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 16340172
研究機関名古屋大学

研究代表者

三村 耕一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (80262848)

キーワード衝撃波 / マーチソン隕石 / 同位体進化 / δD / δ^<13>C
研究概要

宇宙空間において,衝撃波と有機物は普遍的な存在であり,それらの相互作用(衝撃反応)もまたありふれた反応である.その反応において,有機物は再結合や分解を起こし,組成変化する.そのため,宇宙空間での有機物の組成変化において,衝撃反応は最も重要な反応の1つであったに違いない.本研究では,隕石中の炭素・水素同位体が衝撃波によってどのような挙動をするのかを検証するため,マーチソン隕石に衝撃波を伝え,回収した試料を元素分析計とIR-MSで分析した.
衝撃を被るとマーチソン隕石は脱水素と脱炭素を起こし,その度合いは衝撃圧力が高くなるに従って大きくなる.また,マーチソン隕石のδD値は衝撃を被っていない試料の+10.6‰を出発点として,衝撃を被ることにより+59.1‰まで上昇し,その後,衝撃の程度が増すにつれて-87.6‰まで下がる.衝撃を被らない試料と衝撃を被った試料についての水素存在度と同位体比を用いて,放出された水素の同位体比を検討した.その結果,衝撃による水素の同位体挙動は同位体比の異なる2つの供給源(粘土鉱物:-90‰,有機物:+830‰)からの脱水素のみでは説明できず,脱水素に伴う同位体分別または混合物としての有機物からのHの選択的な脱ガスなどを考慮する必要があることが判った.一方,δ^<13>C値は衝撃を被っていない試料の-4.6‰から,衝撃によって-12.7‰へと単純に減少する.この炭素の同位体挙動は同位体比の異なる2つの供給源(炭酸塩鉱物:+44.5‰,有機物:-17.6‰)からの脱炭素によって説明可能である.また,δD vs. δ^<13>C図中において,衝撃を被ったマーチソン隕石のデータはある曲線付近に分布し,衝撃脱ガスが進むにつれその曲線上を移動する.この曲線は,衝撃によるマーチソン隕石の"同位体比進化曲線"といえるものであり,マーチソン隕石と同様の化学組成を持った隕石は衝撃を経験することによって同様の進化曲線をたどるのかもしれない.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Shock-induced dehydrogenation of polycyclic aromatic hydrocarbons with or without serpentine : implications for planetary accretion.2005

    • 著者名/発表者名
      Mimura et al.
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 232

      ページ: 143-156

  • [雑誌論文] Shock-induced isotopic evolution of hydrogen and carbon in meteorites.2005

    • 著者名/発表者名
      Mimura et al.
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32

      ページ: L11201

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi