研究課題/領域番号 |
16340174
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中村 智樹 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20260721)
|
研究分担者 |
関谷 実 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (60202420)
野口 高明 茨城大学, 理学部, 准教授 (40222195)
岡崎 隆司 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40372750)
|
キーワード | 原始太陽系星雲 / 炭素質コンドライト / Cr・Mn年代 |
研究概要 |
太陽系形成初期の記録は、その時期に形成された始原阻石にしか残されていない。本研究では始原阻石中の証拠組織とその構成物質の同位体比から、原始太陽系星雲の散逸時期の推定を研究目的とする。原始太陽系星雲の散逸が太陽系形成の初期の段階に起こったことは申請者のグループの始原隕石の先行研究で初めて明らかにされた。しかし、いつ散逸したか(年代)はわかっていない。本研究ではこの散逸の時期を始原限石の証拠から絞り込む。星雲散逸後は太陽からの放射線が初めて原始惑星や微小天体に降り注ぎ、太陽風成分が天体表面に打ち込まれる。本研究では始原隕石の同位体比から、太陽風がいつから打ち込まれ始めたのか、つまり、いつ星雲が散逸し太陽系が晴れ上がったのか、その年代を推定する。 昨年に引き続きヴィガラノ隕石に対し、詳細な鉱物岩石学観察を行った。さらに、数個の南極隕石を国立極地研究所から試料配布を受け、それらの試料の電子顕微鏡による詳細な観察と分析行った。その後、ヤマト86009隕石中に50x100ミクロンの表面をもつファイヤライトが複数見つかった。そのファイヤライトに対し、二次イオン質量分析計で、形成年代測定をしたところ、ヴィガラノ隕石のファイヤライトと全く同じ形成年代が得られた。ヴィガラノ隕石と比べると、ヤマト隕石のファイヤライトは全般的に粗粒であり、また化学組成が均質である。今後は、この隕石にも詳しい希ガス同位体分析を行い、星雲ガスの散逸時期について、更なる研究を進める予定である。
|