• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

亜熱帯における塩化メチル放出植物の検索と塩化メチル放出量を支配する環境要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16340175
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

横内 陽子  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究官 (20125230)

研究分担者 新本 光孝  琉球大学, 熱帯生物圏センター, 教授 (20045115)
キーワード塩化メチル / 熱帯植物 / 症物起源有機化合物 / 放出機構
研究概要

塩化メチル発生源として重要な熱帯・亜熱帯植物を特定し、その変動要因を解析するために以下の研究を行った。
(1)植物からの塩化メチル放出量の簡易測定法の確立
塩化メチル放出植物をスクリーニングするため、40mLバイアル瓶内に葉を採取し、一定時間後に瓶内のヘッドスペースガス1mlをキャピラリーGC/MSによって分析する手法を考案した。切り取られた葉からの塩化メチル放出量は、自然状態の葉からの放出量とよい一致を示し、簡易なスクリーニング法となることが確認できた。ただし、バイアル瓶の置かれる条件によっては放出量が変動するため、バイアル瓶サンプルとして輸送する場合には注意を要することも分かった。
(2)西表島における亜熱帯植物からの塩化メチル放出量測定
西表島に生育する主要な植物を対象に、上記のバイアル瓶法を用いて葉からの塩化メチル放出量を測定した。調査対象とした約200種類の植物のうち、33種が塩化メチルを放出し、最大放出量は10μg/g(葉乾燥重量)以上であった。同じファミリーに属する種は類似の塩化メチル放出傾向を示した。塩分濃度の高い地域に生息するマングローブについては、ヒルギ類は全く放出しないが、シマシラキは大量の塩化メチルを放出することが分かった。
(3)シダ類からの塩化メチル放出量を左右する環境要因の解明
大型の温室内にポット入りのシダ植物(ヒカゲヘコ)を置き、一定時間ごとにバックエンクロージャ法によって葉からの放出ガスを集め、塩化メチルの測定を行った。その結果、一定気温(25度C)の条件下においてヒカゲヘゴからの塩化メチル放出量は日中に減少することが明らかとなった。このような光の影響はバイアル瓶内の葉においても観測された。また、バイアル分サンプルを1日中明るい条件に置くと、葉からの塩化メチル放出が止まることも明らかとなった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi