• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超短パルスレーザーと磁化プラズマとの相互作用による短パルス電磁波発生

研究課題

研究課題/領域番号 16340178
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯上 登  宇都宮大学, 工学研究科, 助教授 (60220521)

研究分担者 東口 武史  宮崎大学, 工学部, 助手 (80336289)
キーワードテラヘルツ / 電磁波 / 短パルス / レーザー / プラズマ
研究概要

周期的に変化する電流は、周辺に電磁波を放射することができる.プラズマ中を伝播する電子プラズマ波は、電子密度の平方根に比例した振動を伴い、その周波数領域を現在盛んに研究されているテラヘルツ領域にすることは可能である.特に、超短パルスレーザーをガス中に集光すると、レーザーは自己電場によってプラズマを生成しながら伝播し、その後方にはレーザー航跡場と呼ばれる電子プラズマ波を励起することになる.そこに発生する電場は、GV/mのオーダーとなり、その振動によって発生する電磁波の出力はMWからGWクラスになると考えられている.このような高強度のテラヘルツ電磁波源は、工学的応用の観点からも興味深い.
実験では、上記の超短パルスレーザーをガス中に集光し、そこから発生する電磁波を観測した.観測された電磁波は、最大周波数300GHz、パルス幅200psのパルス電磁波であった.電磁波は、プラズマを中心に中抜けのコーン状であり、その偏向方向は径方向であった.このような電磁波の発生には、レーザーによって生成されたプラズマからポンデロモーティブ力によって電子が径方向に排除され、残ったイオンによる電場による電子の振動運動に起因すると考えることができ、プラズマを導波管と考えると、そのモードはTMO1モードになることが予測される.これらをもとにモデル化し、その計算を行った.計算結果は、中抜けのコーン状となり、また周波数が高いほど電磁波の放射角度が浅くなることも実験結果と一致を見た.
今後は、発生電磁波の周波数の高周波化と高強度化を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Efficient soft x-ray emission source at 13.5 nm by use of a femtosecond-laser-produced Li-based microplasma2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi, et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86

      ページ: 231502-1-231502-3

  • [雑誌論文] Generation of Short Pulse Microwave via Superluminous DARC2005

    • 著者名/発表者名
      N.Yugami et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys 44

      ページ: L1304-L1306

  • [雑誌論文] Dynamic of ion density perturbations observed in a microwave-plasma interaction2005

    • 著者名/発表者名
      Md.Kamal-Al-Hassan et al.
    • 雑誌名

      Phys.Plasmas 12

      ページ: 112307

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi