• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イオン・フリーラジカルの構造・ダイナミクス:サブミリ波分光による研究

研究課題

研究課題/領域番号 16350004
研究種目

基盤研究(B)

研究機関茨城大学

研究代表者

天埜 尭義  茨城大学, 理学部, 教授 (60037249)

研究分担者 平尾 強司  茨城大学, 理学部, 特別研究員(PD)
笠井 康子  独立行政法人, 通信総合研究所, 主任研究員 (60281630)
キーワード星間分子 / サブミリ波 / 大気化学 / フリーラジカル / イオン / 星間化学
研究概要

低周波数ではよく知られているイオンでもサブミリ波領域では系統的に測定されていないものが多い。HCNH+、HN2+、C3H2+の回転遷移測定をサブミリ波領域まで広げた。HN2+のすべての基本振動励起状態における回転遷移を始めて観測した。同様のイオンであるHCO+に比べて振動温度が低く、そのため測定はより困難であった。振動温度が低いことはN2とH2の陽子親和度が近いことによるものと思われる。また、CH3CNH+のサブミリ波スペクトルをはじめて観測し精密な分子定数を決定した。
CH5+の探査のため従来のExtended Negative Glow放電管の微小ガス導入口に改良を加えた。それを用いCH5+のJ=1-O遷移のサーチを行っているが、まだ明確な信号は得られていない。次年度へ継続する。
JEM/SMILESプロジェクトに関連して、JEM/SMILES、JPL、およびOdinで観測対象になっているオゾンのサブミリ波領域の3本の回転遷移の圧力幅、およびそれらの温度依存性を精密に測定した。
超音速ジェット源を用いたサブミリ波装置にStark電極を設置した。不安定分子の双極子モーメントの測定およびStark変調を掛けることを目的としている。サブミリ波ビームの伝送特性、OCS, COなどを用いた総合的テストを実施している段階である。
Waterloo大学Bernath教授との共同研究の一環として、炭素鎖分子のフーリエ分光による電子スペクトルの精密観測を継続した。McCallらは放電ジェットによって生成したC3のスペクトルに帰属のつかない繊維を何本か検出した。我々はそれらがやはりC3によるものであり、摂動によって誘起された遷移であることを明らかにした。結果はAstrophysical Journal5月号に掲載される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Pressure broadening measurement of submillimeter-wave lines of O32005

    • 著者名/発表者名
      M.M.Yamada, T.Amano
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer (In press)

  • [雑誌論文] Fourier Transform Emission Spectra of the (000)-(000) Band of the lambda4051.6 Band of C32005

    • 著者名/発表者名
      A.Tanabashi, T.Hirao, T.Amano, P.F.Bernath
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 625(May)(In press)

  • [雑誌論文] Accurate Rest Frequencies of Submillimeter-wave Lines of H2D+ and D2H+2005

    • 著者名/発表者名
      T.Amano, T.Hirao
    • 雑誌名

      Journal of molecular Spectroscopy (Submitted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi