• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

継続的発展可能な新量子化学文献データベースシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16350009
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 伸明  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80186650)

研究分担者 松下 叔夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80229468)
橋本 健朗  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40202254)
山邊 信一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00109117)
長嶋 雲平  産業技術総合研究所, グリッド研究センター, 科学技術応用チーム長 (90164417)
鷹野 景子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (00143701)
キーワード新量子化学文献データベース / 量子化学計算 / 非経験的分子軌道法 / 密度汎関数法 / QCLDB II
研究概要

本研究は、国内外の主要な学術雑誌に発表された非経験的量子化学計算及び計算方法に関する文献を収録した量子化学文献データベース(QCLDB)を継承し、蓄積されたデータとの継続性を保ちつつ、今後の計算化学の研究方法の浸透と対象文献の増加に対応できる新しいデータベース(以降QCLDB IIとよぶ)の構築の技術的検討策を講じ、データベースの質を維持しつつ継続・発展させていくことを目的とする。平成16年度は、上に述べた目的のために、(1)収集対象雑誌の見直し、(2)QCLDB IIに対応したデータ入力支援、精製システムの作成、(3)自動収集システム、学術雑誌サイトへのリンク、最終精製データの統合・編集・登録システムの改良について、2回の班会議およびメール会議において議論を重ねた。その結果に基づき、量子化学文献データベース用スペルチェッカシステムの仕様を策定し、開発委託を行った。このシステムは、QCLDB IIに登録する新規データ中の単語のスペルチェックを行うためのスペルチェッカならびに既存登録データから抽出した単語から構築した辞書、およびその辞書に新たな単語を追加または修正する為の辞書編集システムからなる。量子化学文献データベースに登録される単語には一般向けの英文スペルチェッカには無い専門用語や世界中の様々な研究者の氏名が含まれるが、そのため専用のスペルチェッカを用意する必要があった。さらに、データ入力支援、精製システムについても、次年度での開発に向けた仕様策定を行った。また、QCLDB IIの継続のために、収集査読者に対する講習会を開催し、2003年に発表された文献を対象としたデータベースの精製および構築作業を行った。その成果は、web(http://qcldb2.ims.ac.jp/)によらて公開するとともに、J. Mol. Struct. (THEOCHEM)にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum Chemistry Literature Data Base, Supplement 23, Bibliography of Ab Initio Calculations for 20032005

    • 著者名/発表者名
      N.Koga, T.Matsushita, K.Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Struct.(THEOCHEM) In press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi