• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動的近接場分光法による励起伝播ダイナミクスの分子科学

研究課題

研究課題/領域番号 16350015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関分子科学研究所

研究代表者

岡本 裕巳  分子科学研究所, 分子構造研究系, 教授 (20185482)

研究分担者 井村 考平  分子科学研究所, 分子構造研究系, 助手 (80342632)
キーワード近接場光学顕微鏡 / プラズモン共鳴 / 金属微粒子 / ナノロッド / 波動関数 / 超高速現象 / 空間コヒーレンス
研究概要

1.広域波長可変超短パルス光源の製作
動的近接場分光法を様々な分子に適用していくため,広帯域波長可変超短パルス光源の開発を行った。本研究予算でTi:Al_2O_3レーザーを新たに準備し,更にそれを励起光源とし,PPLN結晶を非線形媒体とした同期励起光学パラメトリック発振器を現在製作中である。
2.微粒子の素励起と周囲との相互作用
金属微粒子のプラズモン共鳴と近接場光との相互作用の基本的性質について,特に棒状微粒子(ナノロッド)を中心として開口プローブによる近接場分光システムを用いて解析した。金及び銀ナノロッドでプラズモンモードの固有波動関数を近接場光学顕微鏡によってイメージングすることに成功し,また局所的な光励起後の電子電子散乱,電子格子散乱過程を,近接場下での超高速測定によって観測することができた。金属微粒子の集積した系にっいても測定の検討を開始したところである。半導体微粒子については,試料作成条件の検討は開始したが,測定は今後行う予定である。試料の微小領域での構造を把握するためには原子間力顕微鏡による観察が不可欠で,この目的のため,本研究予算で卓上プローブ顕微鏡を購入した。
3.近接場における光熱変換の方法
励起エネルギーの伝播の過程で発生する熱を積極的にとらえる光熱分光法の手法を近接場に適用し,微小領域の熱励起を測定する試みを計画した。必要な光学系を組み,球状金属微粒子で基礎的な検討を開始しているが,まだ現時点で熱レンズの測定に至っていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Near-field optical imaging of plasmon modes in gold nanorods2005

    • 著者名/発表者名
      K.Imura, T.Nagahara, H.Okamoto
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. (印刷中)

  • [雑誌論文] Plasmon Mode Imaging of Single Gold Nanorods2004

    • 著者名/発表者名
      K.Imura, T.Nagahara, H.Okamoto
    • 雑誌名

      J.Am Chem.Soc. 126巻

      ページ: 12730-12731

  • [雑誌論文] Imaging of Surface Plasmon and Ultrafast Dynamics in Gold Nanorods by Near-Field Microscopy2004

    • 著者名/発表者名
      K.Imura, T.Nagahara, H.Okamoto
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108巻

      ページ: 16344-16347

  • [雑誌論文] Time-Resolved Scanning Near-Field Optical Microscopy with Supercontinuum Light Pulses Generated in Microstructure Fiber2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nagahara, K.Imura, H.Okamoto
    • 雑誌名

      Rev.Sci.Instrum. 75巻

      ページ: 4528-4533

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi