• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非経験的フラグメント分子軌道法による蛋白質の構造最適化計算のルーチン化

研究課題

研究課題/領域番号 16350017
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

北浦 和夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 計算科学研究部門, 総括研究員 (30132723)

研究分担者 上林 正巳  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物機能工学研究部門, 主任研究員 (70356559)
根本 直  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物情報解析センター, 主任研究員 (70357739)
キーワードFMO法 / 蛋白質の電子状態計算 / フラグメント分子軌道法 / 蛋白質の構造計算 / 非経験的分子軌道法
研究概要

代表者らは、10年程前から巨大分子の電子状態計算のためにフラグメント分子軌道法(FMO法)を開発してきた。FMO法は現時点で、数万原子系のエネルギー計算が可能であるが、分子の構造・機能・反応の定量的議論には構造最適化を行うことが不可欠である。これは、1点計算に比べると数百から数千倍もの計算時間がかかるため、高速化のための改良が必要である。また、蛋白質のような巨大分子では分子内に多数の非結合相互があり、これらを精度よく記述するためには、電子相関理論が必要である。本研究は、数千原子系の分子系の構造最適化計算を日常化するために必要な方法論の改良とノウハウを蓄積することを目的としている。
昨年度は、数百原子程度のポリペプチドと小蛋白質の構造最適化計算を行った。この成果を基に、本年度はより現実系に近い、蛋白質-リガンド複合体についての構造最適化計算を試みた。ひとつは、カイコ蛾のホルモン結合蛋白質とホルモンの複合体(2155原子系)で、リガンドと蛋白質のポケットを構成する22アミノ酸残基、あわせて約450原子からなるモデル系について構造最適化を行い、この構造を用いて全系の1点計算により蛋白質とリガンドの結合エネルギーを求めた。最適化構造は実験構造と差(RMSD)が0.35*と、良い一致が得られた。このアプローチは、ドラッグデザインなどに応用可能である。もうひとつは、より巨大なコリスメートミュターゼ(5687原子系)の酵素反応機構の解析で、量子・古典融合(QM/MM)法により、基質(QM)と全蛋白質(MM)により、反応系、遷移状態、生成系の構造を求め、これらの構造で全系のFMO計算を行い、触媒作用に重要なアミノ酸残基の働きを解析した。これらの研究を遂行する中で、FMO法プログラムに動的負荷分散の仕組みなどより高速化するための改良を加えた。
方法論の開発に関しては、より精度の高い電子相関理論であるcoupled cluster法(FMO-CC法)を開発した。また、溶媒効果の連続誘電体モデルのひとつであるPCM法を組み込んだFMO/PCM法を開発した。これらの成果は、世界的に普及しているab initio MO法のプログラムであるGamessに組み込んで公開した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] All electron quantum chemical calculation of the entire enzyme system confirms a collective catalytic device in the chorismate mutase reaction2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ishida, D.G.Fedorov, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 110

      ページ: 1457

  • [雑誌論文] The polarisable continuum model (PCM) combined with the fragment molecular orbital method (FMO)2006

    • 著者名/発表者名
      G.Fedorov, K.Kitaura, H.Li, et al.
    • 雑誌名

      J.Comp.Chem. 27

      ページ: 976

  • [雑誌論文] Coupled-cluster theory based upon the fragment molecular orbital method2005

    • 著者名/発表者名
      D.G.Fedorov, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 123

      ページ: 134103

  • [雑誌論文] Ab initio fragment molecular orbital (FMO) method applied to analysis of the ligand-protein interaction in a pheromone-binding protein2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nemoto, D.G.Fedorov, M.Uebayasi et al.
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry 29

      ページ: 434

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi