• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

非経験的フラグメント分子軌道法による蛋白質の構造最適化計算のルーチン化

研究課題

研究課題/領域番号 16350017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

北浦 和夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 計算科学研究部門, 上席研究員 (30132723)

研究分担者 上林 正巳  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物機能工学部門, 主任研究員 (70356559)
根本 直  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物情報解析センター, 主任研究員 (70357739)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードFMO法 / 蛋白質の電子状態計算 / フラグメント分子軌道法 / 蛋白質の構造計算 / 非経験的分子軌道法
研究概要

アミノ酸配列から蛋白質の立体構造を非経験的に予測することは未だ成功していないが、ホモロジーモデリングや3D-1D法など、構造既知の蛋白質との類似性にもとついて、新規アミノ酸配列を持つ蛋白質の構造予測をする方法が発展しつつある。本研究は、これらのモデリング構造や解像度の低い実験構造など、何らかの形で蛋白質の構造が得られた場合に、それら初期構造として非経験的電子状態計算による構造最適化を行うことにより、精密な信頼性の高い構造を求める手法を確立することを目的とする。研究代表者らが10年程前から開発してきたフラグメント分子軌道(FMO)法によると、数百CPUによる並列計算が高効率で行えるため、蛋白質のような巨大分子の構造最適化計算が現実的に可能となった。
本研究では、FMO法の高速エネルギー勾配計算の鍵となる、離れた2量体の静電相互作用近似のエネルギー勾配を開発し、蛋白質の構造最適化計算を現実的に可能とした。これを用いて、FMO法による最適化構造の精度を検証するために、ポリペプチドで標準ab initio MO法と比較した(計算はすべてRHF/3-21(+)Gレベル)。アラニン10量体のα-helix、β-turnとextended配座異性体およびMet-enkephalin二量体で比較した。両者の構造は、原子のデカルト座標の最小二乗変位(RMSD)で最大0.20Åであった。これによりFMO法がab initio構造を非常に精度よく再現することが確認できた。次いで、合成小蛋白質(PDBコード1L2Y、原子数304、基底関数の数1686)の構造最適化を行い、ab initio構造とのRMSDが0.198Åと非常によい一致が得られることを示した。これらの結果は、非経験的電子状態計算で得られる蛋白質構造(気相中の構造)が、結晶中または水溶液中の構造とほぼ同じであり、低解像度の構造データの精密化に使えることを示している。
なお、FMO法の計算プログラムは、アイオワ大学のGordonグループで開発され公開されているab initio電子状態計算プログラムGAMESSに組み込み公開した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The fragment molecular orbital method for geometry optimizations of polypeptides and proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Toyokazu Ishida, Masami Uebayasi, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 111

      ページ: 2722-2732

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Change in a protein's electronic structure induced by an explicit solvent : an ab initio Fragment Molecular Orbital (FMO) study of ubiquitin2007

    • 著者名/発表者名
      Yuto Komeiji, Toyokazu Ishida, Dmitri G. Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem. 28

      ページ: 1750-1762

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular recognition mechanism of FK506 binding protein (FKBP) : All electron fragment molecular orbital (FMO) study2007

    • 著者名/発表者名
      Isao Nakanishi, Dmitri G. Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      Proteins : Struct. Funct. Bioinfo. 68

      ページ: 145-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the accuracy of the three-body fragment molecular orbital method (FMO) applied to Moller-Plesset perturbation theory2007

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuya Ishimura, Toyokazu Ishida, Kazuo Kitaura, Peter Pulay, Shigeru Nagase
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem. 28

      ページ: 1476-1484

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pair interaction energy decomposition analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem. 28

      ページ: 222-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the accuracy of the three-body fragment molecular orbital method (FMO) applied to Moller-Plesset perturbation theory2007

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuya Ishimura, Toyokazu Ishida, Kazuo Kitaura, Peter Pulay, Shigeru Nagase
    • 雑誌名

      J. Comp.Chem. 28

      ページ: 1476-1484

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Three-body fragment molecular orbital method for accurate calculations of large systems2006

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 433

      ページ: 182-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The polarisable continuum model (PCM) combined with the fragment molecular orbital method (FMO)2006

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura, Hui Li, Jan H.Jensen, Mark S.Gordon
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem. 27

      ページ: 976-985

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] All electron quantum chemical calculation of the entire enzyme system confirms a collective catalytic device in the chorismate mutase reaction2006

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Ishida, Dmitri G. Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 110

      ページ: 1457-1463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Three-body fragment molecular orbital method for accurate calculations of large systems2006

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 433

      ページ: 182-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ab initio fragment molecular orbital (FMO) method applied to analysis of the ligand-protein interaction in a pheromone-binding protein2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nemoto, Dmitri G.Fedorov, Masami Uebayasi, Kenji Kanazawa, Kazuo Kitaura, Yuto Komeiji
    • 雑誌名

      Comput. Bio. Chem. 29

      ページ: 434-439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Coupled-cluster theory based upon the fragment molecular orbital method2005

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 123

      ページ: 134103-134112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multilayer formulation of the fragment molecular orbital method (FMO)2005

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Toyokazu Ishida, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Phys Chem. A 109

      ページ: 2638-2646

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multiconfiguration self consistent field theory based upon the fragment molecular orbital method2005

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 122

      ページ: 54108-54117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Second order Moller-Plesset perturbation theory based upon the fragment molecular orbital method (FMO)2004

    • 著者名/発表者名
      D.G.Fedorov, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 121

      ページ: 2483-2490

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Second order Moller Plesset perturbation theory based upon the fragment molecular orbital method (FMO)2004

    • 著者名/発表者名
      D.G.Fedorov, K.Kitaura
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 121

      ページ: 2483-2490

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Extending the power of quanum chemistry to large systems with the fragment molecular orbital method

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Extending the power of quanum chemistry to large systems with the fragment molecular orbital method

    • 著者名/発表者名
      Dmitri G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] "Theoretical development of the fragment molecular orbital (FMO) method" in "Modern methods for theoretical physical chemistry and biopolymers"(edited by E. Starikow, S. Tanaka and J. Lewis)2006

    • 著者名/発表者名
      D.G.Fedorov, Kazuo Kitaura
    • 総ページ数
      3-38
    • 出版者
      Elsevier, Amsterdam
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi