• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

液・液、液・膜界面で生成する“反応活性イオン"の特性解明と分析化学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 16350043
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

木原 壯林  京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 教授 (60161543)

研究分担者 前田 耕治  京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 助教授 (00229303)
吉田 裕美  京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 助手 (40314306)
キーワード水相|有機相界面 / 特異電荷移動反応 / 反応活性イオン / 迅速全電解法 / 界面移動反応種の同定 / 回転液膜ディスク電極 / 界面移動反応速度 / 拮抗的電荷移動反応
研究概要

液・液あるいは液・膜界面は、溶液バルクでは発現しない反応を実現できる極めて特異で、魅力溢れる反応場であるため、多くの分野で物質の創製・分離・精製・検出などに活用されてきた。また、同界面は、生体内での物質変換、エネルギー変換、電気信号の発生・伝達などの生理反応においても重要な役割を果たす。
報告者らは、液・液、液・膜界面での反応の特性として、次の2点がとりわけ重要であると考えて本研究を進めた。(1)界面は、有機相あるいは膜がそれと接する水相との間での親水的イオン(特にプロトン)のやり取りを可能にする場であり、水相と接する界面が存在しない限り、有機相あるいは膜内の反応の多くは進行しない。(2)界面では反応活性なイオン種が生成する。親水性イオンが、溶媒和が弱く反応性の高い有機相から溶媒和が強く反応性の低い水相に移動するとき、水和の完成に先んじて、水相中の化学種と反応するとしたら、この反応は水相中に比べて容易に進行すると考えられる。
本研究で進めた研究の具体例は以下のとおりである。
1.水相|有機相界面で進行する反応の解析のために、2つの新電解法を開発した。1つは、水相中のイオンの全てを1分以内に有機相に移動させ得る超迅速電解法である。これによれば、界面移動する化学種を容易に同定できるとともにイオンの精密絶対定量も可能である。他の1つは、固定した有機溶液膜を水相中で回転させる回転液膜ディスク電極である。これによれば、回転水相|有機相界面を利用したイオン移動反応速度の測定が可能となる。
2.水相|有機相界面特異電荷移動反応の解明。水相と接する有機相中のポルフィリン鉄錯体は水相のpHに依存したプロトンの移動によって2量体化あるいはプロトン化し、また、水相中の酸化体を還元する。このプロトン移動反応と界面酸化還元反応とは互いに拮抗的に促進あるいは抑制することを明らかにした。これは、界面に特有な反応である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transformation and reactions of porphyrin iron(III) derivatives in an organic solution at aqueous|organic solution interface.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kasuno, A.Uehara, N.Ichieda, T.Kitano, S.Kihara
    • 雑誌名

      J.Electroanal.Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Rapid and coulometric electrolysis for ion transfer at the aqueous|organic solution interfece.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Yoshizumi, A.Uehara, M.Kasuno, A.Kitatsuji, Z.Yoshida, S.Kihara
    • 雑誌名

      J.Electroanal.Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Rapid and quantitative electrolytic preparation and speciation of neptunium ions of various oxidation states using multi-step column electrode.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Aoyagi, Y.Kitatsuji, Z.Yoshida, S.Kihara
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta (in press)

  • [雑誌論文] Geochemical behavior of trace elements in Lake Biwa.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sugiyama, T.Hori, S.Kihara, M.Mastsui
    • 雑誌名

      Limnology (in press)

  • [雑誌論文] Voltammetric elucidation of the ion transport through an extremely thin membrane.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Ichieda, O.Shirai, Y.Yoshida, M.Torimura, S.Kihara
    • 雑誌名

      Electroanalysis 16

      ページ: 779-782

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ion transport across a bilayer lipid membrane facilitated by valinomycin.2004

    • 著者名/発表者名
      O.Shirai, H.Yamana, T.Ohnuki, Y.Yoshida, S.Kihara
    • 雑誌名

      J.Electroanal.Chem. 570

      ページ: 219-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A new electrochemical method to study the distribution of weak acids at the aqueous|organic solution interface.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Uehara, Z.Yoshida, Y.Yoshida, Y.Kitatsuji, M.Kasuno, K.Maeda, S.Kihara
    • 雑誌名

      J.Electroanal.Chem. 563

      ページ: 257-267

  • [雑誌論文] 電解クロマトグラフィー及び電量-電位測定法の原理とそのフローインジェクション分析への応用2004

    • 著者名/発表者名
      吉田善行, 木原壯林, 藤永太一郎
    • 雑誌名

      分析化学 53

      ページ: 195-205

  • [雑誌論文] 回転水相|有機相界面リング-ディスク電極の開発と性能評価2004

    • 著者名/発表者名
      藤井健太郎, 谷渕修平, 木原壯林
    • 雑誌名

      分析化学 53

      ページ: 965-973

  • [図書] Interfacial Nanochemistry, Molecular Science and Engineering at Liquid-Liquid Interfaces2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kihara
    • 総ページ数
      127-152
    • 出版者
      Kluwer Academic/Plenum Publishers

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi