• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

オンライン前濃縮によるマイクロチップ電気泳動法の高感度化と新型チップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16350045
研究機関広島大学

研究代表者

廣川 健  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30116652)

研究分担者 育田 夏樹  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00274118)
伊藤 一明  近畿大学, 工学部, 助教授 (80151497)
キーワードマイクロチップ電気泳動法 / オンライン前濃縮 / 過渡的等速電気泳動法 / 高感度分析
研究概要

マイクロチップ電気泳動は、電気泳動装置のダウンサイジング・迅速な自動分析・パラレル処理などの特徴から、特にDNA断片やタンパク質など生体関連試料の分析において近年注目を集めている。しかしながらキャピラリー電気泳動と異なり、マイクロチップの分離チャンネルは数10mmと短いため、分離能は低い。また試料仕込み体積が3μL程度と少ないため、濃度感度が低いという問題がある。これは従来用いられてきた電気的試料導入法(Pinched injection)では、仕込み試料のごく一部しか分離チャンネルに導入されないためである。例えば市販装置(UV検出)を使用した場合、DNA断片分析における濃度感度は数100μg/mLである。これを改善するため、電気的注入と過渡的等速電気を組み合わせたオンライン前濃縮を用いる新規なメソッドを開発しElectrokinetic superchargingと名付けた。本法によると、市販されている電気泳動用マイクロチップおよび装置を用いた場合でも、DNA断片やタンパク質について濃度感度を従来法に比べ20〜30倍向上させ得ることを実証した。また、この方法に最適な濃縮チャンネルを持つマイクロチップを設計するため、コンピューターシミュレーションを応用し(ソフトウエア、CFD-ACE+)、新しく濃縮チャンネルを持つマイクロチップを試作した。シミュレーションは特に濃縮チャンネルの折り返し構造の設計・チャンネルクロス部の拡散等の評価に有用であった。このマイクロチップおよび分析メソッドは従来法が依存する既存特許(Ramsey特許)に抵触しない新規なものである。このチップを用いた新しいメソッドの開発・評価を行なうと共に、本研究の成果を基に、広島大学と島津製作所で特許(マイクロチップ電気泳動方法及び装置)を共同出願した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Recent advances of transient isotachophoresis-capillary electrophoresis in the analysis of small ions from high-conductivity matrices2006

    • 著者名/発表者名
      A.R.Timerbaev, T.Hirokawa
    • 雑誌名

      Electrophoresis 27

      ページ: 323-340

  • [雑誌論文] Impact of reservoir potentials on the analyte behavior in microchip electrophoresis stimated by computer simulation experimental validation for DNA fragments2005

    • 著者名/発表者名
      Z-Q.Xu, Y.Nakamura, T.Hirokawa
    • 雑誌名

      Electrophoresis 26

      ページ: 383-390

  • [雑誌論文] Simultaneous determination of metal ions, amino adds, and other small biogenic molecules in human serum by capillary zone electrophoresis with transient isotachophoretic preconcentration2005

    • 著者名/発表者名
      H.Okamoto, A.R.Timerbaev, T.Hirokawa
    • 雑誌名

      Journal of Separation Science 28

      ページ: 522-528

  • [雑誌論文] Sensitive monitoring of iodine, species in sea water using capillary electrophoresis vertical profiles of dissolved iodine in the Pacific Ocean2005

    • 著者名/発表者名
      Z.Huang, K.Ito, I.Morita, K.Yokota, K.Fukushi, A.R.Timerbaev, S.Watanabe, T.Hirokawa
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Monitoring 7

      ページ: 804-808

  • [雑誌論文] Ion chromatography for determination of nitrite and nitrate in seawater using monolithic ODS columns2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ito, Y.Takayama, N.Makabe, R.Mitsui, T.Hirokawa
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1083

      ページ: 63-67

  • [産業財産権] マイクロチップ電気泳動方法及び装置2005

    • 発明者名
      廣川 健, 荒井 昭博
    • 権利者名
      国立大学法人広島大学, 株式会社島津製作所
    • 産業財産権番号
      特許(2005-141987)
    • 出願年月日
      2005-05-13

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi