• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

液液界面に生成するナノ集積体の外部場による移動制御と分離への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16350046
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

塚原 聡  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50207338)

研究分担者 藤原 照文  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127703)
岡本 泰明  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40213988)
キーワード液液海面 / ナノ集積体 / 顕微鏡 / AOT / 対流 / 巨大逆ミセル / ブラウン運動 / 薄層二相マイクロセル
研究概要

液液二相系において,タンパク質やDNAといった生体高分子を有機相に抽出できる逆ミセルが注目されており,その生成過程や取込み過程を明らかにすることが,本年度の目的である。薄層二相マイクロセルを作成し,アルカン/水界面で自発的に生成および消滅を起こすAOT(sodium bis(2-ethylhexyl)sulfosuccinate)の巨大逆ミセルを,in situで顕微鏡(透過光)によって測定し,以下のような逆ミセルの特性を明らかにした。
1×10^<-3>Mまたは1×10^<-2>MのAOTを含んだドデカンと水を接触させると,ドデカン/水界面は接触直後から対流し,数分後には,界面近傍のドデカン相中に,自発的に生成した多くの逆ミセルが見られるようになった。これらの逆ミセルは,すべて三次元的なブラウン運動をしていた。また,水相には何もみられなかった。ブラウン運動の解析から,これら逆ミセルの半径は,100〜1200nmの範囲であることがわかった。この値は,一般的な逆ミセルと比べて,10〜100倍も大きい。また,この巨大逆ミセルのサイズは,界面作成直後は小さいが,時間とともに大きくなる傾向があった。いくつかの巨大逆ミセルは,界面近傍において突然消滅した。このような消滅は,界面の極近傍でのみ観測されたことから,界面との融合が巨大逆ミセルの唯一の消滅過程であると言える。
このように,巨大逆ミセルは,界面において生成と消滅を繰り返し,消滅しなかった巨大逆ミセルはドデカン相に拡散することが明らかになった。二相接触から数時間経過すると,巨大逆ミセルの総数は減少し,界面の対流もほとんどなくなり,平衡へ向かって系が収束した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 液液界面分析法2005

    • 著者名/発表者名
      塚原 聡
    • 雑誌名

      ぶんせき (印刷中)

  • [雑誌論文] In Situ Fluorescence Microscopic Measurements of Complexation Reactions at Liquid/Liquid Interface.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Tsukahara
    • 雑誌名

      Int.J.Soc.Mater.Eng.Res. (印刷中)

  • [雑誌論文] Magnetic Field Enhanced Microextraction Rate of Europium(III) with 2-Thenoyltrifluoroacetone and Oxalate at Dodecane-Water Interface.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Tsukahara
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 20(11)

      ページ: 1515-1521

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi