研究課題
本研究は、小型で持ち運び可能で、多成分を同時に測定できる表面プラズモン共鳴現象を利用する免疫センサを開発し、人間の持つアレルギー体性を迅速に診断する測定法を開発しようとするものである。本年度は、アレルギーにより生成されるヒスタミンを表面プラズモン(SPR)センサにより測定する方法を確立するとともに、マイクロフローセルの試作および5チャンネルの表面プラズモン共鳴センサの試作を行った。成果は以下の通りである。(1)金薄膜センサチップ上にアルカンチオールの単分子膜を形成し、ペプチド結合を介してヒスタミンを固定化しする方法を確立した。このヒスタミン固定化センサチップを用いて、抗ヒスタミン抗体を含む種々の濃度のヒスタミンを試料とし、SPRセンサ応答を調べたところ、検出下限濃度が約3ppbのヒスタミンを測定することができた。(2)昨年度試作した5チャンネル型SPRセンサの基本的特性をフロー系及びバッチ系で調べたところ、受光部のラインセンサの位置を共鳴角直後に設定することにより、最もよい感度を示すことが分かった。スクロース溶液を試料として、検出可限濃度1mMを達成した。(3)蒸着装置を用いて16mm x 16mm x 0.15mm^tのカバーガラス上に、巾0.85mm、長さ10mmの金薄膜を形成し、5ラインのセンサチップを作成した。蒸着膜の厚さが50μm程度の金薄膜が良好な共鳴応答を示した。また、作成したセンサチップを用いてスクロース溶液に対する応答を調べたところ、各チャンネルごとのSPR信号は若干異なるが、スクロース溶液に対して0〜0.1mol/kgの濃度範囲で直線性の良好な検量線を得ることができた。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Analytica Chimica Acta (印刷中)
Sensors and Actuators B 108
ページ: 893-898
Talanta 68
ページ: 198-206
ページ: 305-311
分析化学 54・12
ページ: 1123-1136