• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

赤外多角入射分解分光法の展開研究:分子自己組織化過程を構造異方性からとらえる

研究課題

研究課題/領域番号 16350048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関東京工業大学 (2006)
日本大学 (2004-2005)

研究代表者

長谷川 健  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (30258123)

研究分担者 尾崎 幸洋  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00147290)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード多角入射分解分光法 / 赤外分光法 / 有機超薄膜 / 分子配向 / 高分子 / 半導体表面 / プリオン蛋白 / 分光計測
研究概要

新しい計測原理を提案し,計測法として実用化することを目標に,薄膜の構造解析を念頭に置いた新しい分光分析法を考案して2002年にJ.Phys.Chem.B上に公表した,これは,光の進行方向に平行な電場振動を持つ`仮想光'を回帰式に組み込んだ特異な考え方に基づいており,計測理論そのものは幾分わかりにくい側面を持っていた.一方,実際の測定では,薄膜への入射角を変えていくつかのシングルビームスペクトルを測定するだけでよく,きわめて簡単に実施できる.この方法を,多角入射分解分光法(multiple-angle incidence resolution spectrometry ; MAIRS)と名づけ,本研究の基礎が出来上がった.
その後,MAIRS法の基礎研究を開始し,基本原理の従来理論との対応関係の整理と,適用範囲の探索を開始した.
赤外MAIRS法は,仮想光と回帰式という特殊な発想に基づくため,得られる成果も特殊なもので,少なくとも次のものが成果として得られた.
(1)非金属表面で純面外振動スペクトルの測定が可能
(2)面内振動スペクトルと面外振動スペクトルが同時にひとつの試料から測定可能
(3)透過光学系から反射スペクトル相当の結果が得られる
(4)偏光子なしに偏光スペクトル相当が得られる
(5)光学定数なしに分子配向を定量的に解析できる
などである.
そこで,こうした可能性を応用研究にも展開し,異常プリオンの分子凝集解析,非共有結合性ポリマー材料の創出に関する研究,マイクロチップ上での表面コーティング解析に関する研究などに展開した.
本基盤研究による研究展開は概ね順調に推移し,研究成果が出始めた初期の段階で科学技術振興機構・さきがけ「構造機能と計測分析」に採択され,研究がさらに加速した.また,MAIRSの原理とその応用的成果について,堀場雅夫賞を頂くことにもつながった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ordered Arrays of Organometallic Iridium Complexes with Long Alkyl Chains on Graphite2007

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki, T.Tokimoto, Y.Noda, T.Yano, T.Hasegawa, X.Chen, Y.Okamoto
    • 雑誌名

      Chemistry : a European Journal 13(8)

      ページ: 2311-2319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Analysis of Gibbs Monolayer Adsorbed at the Toluene/Water Interface by UV-Visible Partial Internal Reflection Spectrometry2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Moriya, T., T.Okada, N.Ogawa, E.Kawai, K.Abe, M.Ogasawara, S.Kato, S.Nakata
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78(22)

      ページ: 7850-7856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Analysis of Structurally Heterogeneous Langmuir-Blodgett Films of Folded/Unfolded Long-Chain Molecules by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Yu Iiduka, Hiroyuki Kakuda, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78(17)

      ページ: 6121-6125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurements of a Monolayer Langmuir-Blodgett Film on a Thin Glass Plate by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Yusuke Nakano
    • 雑誌名

      Vibrational Spectroscopy 42(1)

      ページ: 41-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ロイシンファスナーでB-シートを組織化した超分子単分子膜2006

    • 著者名/発表者名
      山田哲弘, 高橋京子, 上野香央里, 山谷裕香, 長谷川健
    • 雑誌名

      高分子論文集 63(7)

      ページ: 476-483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular Orientation Analysis of a Single-Monolayer Langmuir-Blodgett Film on a Thin Glass Plate by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Yusuke Nakano, Yasuyoshi Ishii
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78(6)

      ページ: 1739-1742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ultarthin films of β-sheet organized by leucine fastener2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yamada, K.Takahashi, K.Ueno, Y.Yamaya, T.Hassegawa
    • 雑誌名

      Kobunshi Ronbunshu 63(7)

      ページ: 476-483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Taylor & Francis2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Veeranjaneyulu Konka, Roger M.Leblanc
    • 雑誌名

      Vibrational Spectroscopy of Biological and Polymeric Materials

      ページ: 99-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Vibrational Spectroscopy of Biological and Polymeric Materials2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Veeranjaneyulu Konka, Roger M. Leblanc
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      Taylor & Francis
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 分光解析装置2007

    • 発明者名
      長谷川健
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-037051
    • 出願年月日
      2007-02-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi