• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ペプチドを基盤とする人工酵素創成を目指した反応場および分子認識場の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 16350051
研究機関東京工業大学

研究代表者

土井 隆行  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90212076)

キーワードアジリジン / 開環反応 / N-アルキル化 / ポリアザ環状化合物
研究概要

環状ペプチドを疎水性分子認識部位とし、複数の認識部位を導入できるテンプレート化合物を設計し合成を行った。チロシン残基からなる環状ペプチドのカルボニル基が還元された環状アミンをテンプレート骨格として,N-アルキル鎖を導入することにより、チロシン由来の芳香環を環に対して鉛直上に平行に並んだ形にすることができると考えた。そこで,繰り返し構造を有するポリアザ環状化合物の合成法を検討した。N-置換アジリジンに対する位置選択的なN-アルキル化を検討したところ,アジリジンの窒素原子上の置換基により反応性,開環の位置選択性が異なることを見出し,置換基の少ない側からの開環が位置選択的に起こる条件を確立した。この際求核剤としてN-ノシル化合物が有効であることを明らかとした。本反応を繰り返し行い,9,12,15員環の環化前駆体を合成した。それらについてN-アルキル化による環化反応を行い,ポリアザ環状化合物の合成法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A total synthesis of spiruchostatin A.2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 47

      ページ: 1177-1180

  • [雑誌論文] Synthesis and Biological Evaluation of a Beauveriolide Analo gue Library.2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Nagai
    • 雑誌名

      J.Comb.Chem. 8

      ページ: 103-109

  • [雑誌論文] Regio- and Stereo-controlled Diels-Alder Reaction Tethered by Asp-Thr Dipeptide.2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Chem.Commun. (39)

      ページ: 4908-4910

  • [雑誌論文] Synthesis and Evaluation of 3D Templates Based on a Taxan e Skeleton to Circumvent P-glvcoprotein-associated Multidrug2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takahashi
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15(10)

      ページ: 2601-2605

  • [雑誌論文] A Library Synthesis of Pyrazoles by Azomethine Imine Cyclo addition to the Polymer-supported Vinvlsulfone.2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Fuchi
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 438-439

  • [雑誌論文] Synthesis of the AC Ring of Paclitaxel : Formation of the C Ring by (3+2) Cycloaddition with a Preformed A Ring.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuoki Nakai
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 866-868

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi