• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ペプチドを基盤とする人工酵素創成を目指した反応場および分子認識場の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 16350051
研究機関東京工業大学

研究代表者

土井 隆行  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (90212076)

キーワードカルポニル化 / パラジウム触媒 / 環状ペプチド / 固相合成 / コンビナトリアル合成
研究概要

ペプチドの二次構造はタンパク間の相互作用にたいへん重要である。芳香族を含む環状ペプチドはペプチド側鎖の位置,向きを規制することができるので、分子認識場をつくるペプチドミメティックとして有効と考えた。ヨウ化ベンジルアミンに対し,ペプチドを導入し,パラジウム触媒を用いるカルボニル化-分子内アミド化反応により,環状ペプチドが効率よく合成できると考えた。芳香族化合物にはオルト,メタ,パラ位置異性体を選択可能であり,ペプチド残基との組み合わせによりコンビナトリアルライブラリーを構築することが可能である。そこで固相合成法を開発した。
アルデヒドリンカーを有する固相担体に,ヨウ化ベンジルアミンを還元的アミノ化により担持した。Fmoc-アミノ酸を順次縮合し,4残基ペプチドを得た。固相上でカルボニル化反応を行い,環状ペプチドの合成に成功した。
この固相合成法を用い,3種類のヨウ化ベンジルアミン,4種類のペプチド,4種類の直鎖アミノ酸スペーサーの組み合わせからなる48化合物のコンビナトリアル合成を達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A Formal Total Synthesis of Taxol Aided by an Automated Synthesizer,2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Chemistry- An Asian Journal 1(3)

      ページ: 370-383

  • [雑誌論文] Solid-Phase Combinatorial Synthesis of Aeruginosin Derivatives and Their Biological Evaluation,2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Doi
    • 雑誌名

      J. Comb. Chem. 8(4)

      ページ: 571-582

  • [雑誌論文] A Total Synthesis of Apratoxin A,2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Org. Lett. 8(3)

      ページ: 531-534

  • [雑誌論文] Distinct Layered Structure with Density Modulation in Solid Phase Formed form B2 Phase of Banana Molecules,2006

    • 著者名/発表者名
      Sungmin Kang
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E73

      ページ: 011701-1-011701-6

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi