• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高輝度X線時分割測定による液晶相構造の動的挙動評価

研究課題

研究課題/領域番号 16350070
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

高西 陽一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80251619)

キーワード液晶 / X線 / 構造解析 / 動的挙動 / キラリティ
研究概要

本研究の目的は(1)これまでに構築したX線システムにコンフォーカルミラーを導入してビームの極小化、高輝度化を計り、現システムで実現の難しかった層内の秩序測定を可能にし、新規液晶相の構造を決定すること、(2)更に高速CCDとイメージインテンシファイア(以下I.Iと略す)を導入し、放射光でしか難しかった数ミリ秒オーダーの時分割X線測定を市販装置で可能とし、スメクティック液晶の動的挙動を評価することである。
初年度はコンフォーカルミラーを導入してビームの極小化、高輝度化を計った。所が当初市販X線装置の会社から聞いていた話とはかなり異なり、ミラー導入にはこちらで治具を自作する必要などがあり、最終的な選定にかなりの時間を要してしまった。
そこで昨年度までに構築したシステムでバナナ型液晶のB2,B3,B4相の層構造解析を行い、テラヘルツ分光での結果と照らし合わせ、B3相がX線的には結晶に非常に近いものの、テラヘルツ領域ではスメクティック液晶相であるB2相と非常によく似た運動性を持つことを明らかにし、Phys, Rev.Eに投稿、印刷中である。また、バナナ型液晶とアキラルな棒状液晶5CBの混合物でB4相が非常に広い混合比範囲で、非常に広い温度範囲を示すことを見いだし、その構造がは混合比を変えても変化しないことを見出した。この結果も現在Phys, Rev.Er apid com.に投稿中である。
来年度はI.IとCCDを導入し、動的挙動の測定を可能にするシステムを構築する予定でいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Terahertz spectroscopy in smectic phases of banana-shaped molecule2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takanishi, K.Ishikawa, J.Watanabe, H.Takezoe, M.Yamashita, K.Kawase
    • 雑誌名

      Phys.Rev.E (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi