研究課題
基盤研究(B)
さまざまな金属内包フラーレンをドープしたピーポッドを合成し、それぞれのピーポッドにおける、金属原子の電荷数を電子エネルギー損失分光法(EELS)によって調べた。Sc_2@C_<84>(I)、Ti_2C_2@C_<78>、La@C_<82>、La_2@C_<80>、Ce_2@C_<80>、Sm@C_<82>(I)、Gd@C_<82>、Gd_2@C_<92>をドープしたピーポッドについて測定をおこなったところ、どの場合もSWNTsに取り込まれることによる金属原子の価数変化は観測されなかった。つまり、ScとTi、Smは+2価、その他の金属原子は+3価のままで変化しない。これは、金属、半導体といったSWNTsの性質にも全く依存しない。フラーレンに内包される際には電子をケージへと渡す金属も、さらにSWNTsにつつまれる場合には何の反応もしないことがわかった。フラーレンを内包したことによる電子状態の変化は、電子輸送物性にも反映された。種々のピーポッドをチャンネルとして用いた電界効果型トランジスタ(FETs)を作製し、その電子輸送特性を調べた。まず、フラーレンをドープしていない空のSWNTをもちいたFETsでは、ゲートに負の電圧をかけるとソース・ドレイン電極間に電流が流れた。逆に正の電圧をかけても電流は流れなかった。これはSWNT-FETsがp型半導体であることを示している。一方、種々のフラーレンを内包したピーポッドでは、正負どちらの電圧をゲートにかけても電流が流れ、p型、n型の両方の特性が現れることがわかった。フラーレンを内包したピーポッドの基礎的電子物性を系統的に明らかにし、実際にデバイスを製作して半導体特性評価をおこなった。その結果から、ピーポッドがナノエレクトロニクス素子として非常に有用であることを示した。これら一連の研究は世界に先駆けておこなわれたもので、高く評価されている。今後は、電極とピーポッド界面での接触問題など、詳細なメカニズムの解明が急務である。
すべて 2006 2005 2004 2001
すべて 雑誌論文 (105件) 図書 (11件) 産業財産権 (6件)
Chem.Phys.Lett 418
ページ: 408-412
Chem.Phys.Chem. 7
ページ: 345-348
J.Phys.Chem.B 110
ページ: 130-135
Phys.Rev.Lett. 96
ページ: 057001-4
Chem.Phys.Lett. 418
J.Phys.Chem.B. 110
Carbon 43
ページ: 431-436
Jpn. J. Appl. Phys. 44 NolA
ページ: 469-472
Phys.Rev.Lett. 94
ページ: 45504-1-45504-4
Appl. Phys. Lett 86
ページ: 023109-1-023109-3
J.Phys.Chem.B 109・3
ページ: 1141-1147
ページ: 1049-1054
Phys.Rev.B 71
ページ: 045419-1-045419-6
ページ: 136802-1-136802-4
Jpn.J.Appl.Phys. 44
ページ: 1554-1557
ページ: 3226-3234
ページ: 155502-1-155502-4
J.Chem.Phys 123
ページ: 044310-1-044310-8
J.Electron Spectrosc 144
ページ: 239-242
Angew.Chem.Int.Ed. 44
ページ: 4568-4571
Euro.Phys.J.D 34
ページ: 205-209
Jpn.J.Appl.Phys 44
ページ: L1341-L1343
J.SID 13/9
ページ: 727-733
Chem. & Biodiversity 2
ページ: 1232-1241
Phys.Rev.Lett 95
ページ: 187406-1-187406-4
J.Am.Chem.Soc 127
ページ: 17972-17973
Phys.Rev.B 72
ページ: 195424-1-195424-5
Appl.Phys.Lett. 86
ページ: 045504-1-045504-4
J.Phys.Chem.B 109
ページ: 155502-1-15502-4
J.Chem.Phys. 123
J.Electron Spectrosc. 144-147
Chem.& Biodiversity 2
Phys.Rev.Lett. 95
J.Am.Chem.Soc. 127
All of the Fine Ceramics(The Nikkan Kogyo Shimbun Ltd.)
ページ: 164-165
the New development of Nanocarbon 'High technology of Japan, Cp.1(Kagakudojin)
ページ: 3-11
the New development of Nanocarbon 'High technology of Japan, Cp.3(Kagakudojin)
ページ: 23-36
Applied Physics in Nanotubes(Springer)
ページ: 133-150
Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 43
ページ: 1386-1389
J. Am. Chem. Soc. 126
ページ: 364-369
Chem.Phys.Lett. 384
ページ: 320-325
New J. Phys. 6(21)
ページ: 1-12
J.Chem.Phys. 120
ページ: 1873-1880
e-J.Surf.Sci.Nanotec 2
ページ: 89-92
Nano Letters 4
ページ: 361-364
Appl.Phys.Lett. 84
ページ: 1368-1370
Physica E 21
ページ: 1089-1092
ページ: 2412-2414
ページ: 2572-2574
Chem.Phys.Lett 397
ページ: 169-173
ページ: 2154-21564
Phys.Rev.B 69
ページ: 113412/1-4
ページ: 201403/1-4
ページ: 184421/1-7
J.Phys.Chem.B 108
ページ: 7573-7579
Fuller.Nanotubes and Carbon Nanostruct 12
ページ: 33-39
ページ: 9011-9015
Chem.Phys.Lett. 394
ページ: 14-18
Nano. Lett. 4
ページ: 2451-2454
Phys.Rev.Lett. 93
ページ: 137403-1-137403-4
ページ: 166403-1-166403-4
Jpn. J. Appl. Phys. 43(8A)
ページ: 3669-3670
Angew.Chem.Int.Ed.Engl. 43
J.Am.Chem.Soc. 126
New J.Phys. 6, 21
e-J.Surf.Sci.Nanotech. 2
ページ: 2154-2156
ページ: 113412-1-113412-4
ページ: 201403-1-201403-4
ページ: 184421-1-184421-7
Fuller.Nanotubes and Carbon Nanostruct. 12
Jpn.J.Appl.Phys. 43
ページ: 5669-5670
Chem.Phys.Lett. 397
Supermolecule science : Aiming at the Nano-material syntheses, Cp.41(Kagakudojin)
ページ: 417-429
Carbon technologies for electronics(Technical Information Institute Co.Ltd)
ページ: 163-175
Structure and Bonding(Springer Verlag)
ページ: 59-84