• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナノ素構造体の動的階層構造を電位で可逆制御することによる界面機能化

研究課題

研究課題/領域番号 16350077
研究機関長崎大学

研究代表者

相樂 隆正  長崎大学, 工学部, 教授 (20192594)

キーワード超薄膜 / ナノ材料 / 表面・界面物性 / デンドリマー / 金属ナノ粒子 / 電極表面 / ダイナミクス / 相転移
研究概要

1.ナノ素構造体の電極表面での動的構造変化を確実に把握するためには、巨大分子の吸着配向をin situに確実にモニターすることが必須である。そのため、モデル系としてヘム蛋白(チトクロムc)を用い、自己組織化単分子膜上にサブモノレーヤーで固定化した状態の配向を、紫外・可視反射分光法で把握する測定法と解析法を確立することに成功した。すなわち、平面偏光入射した可視光の電位変調下での反射率変化を入射角の関数として測定し、その結果を、縮重が解けた2つの直交遷移モーメントを考慮した新しいモデルで解析することにより、正確なヘム配向の見積りが可能になった。
2.階層性のあるマルチプルな分子間相互作用を示す分子の二次元相転移は、電位駆動した可逆制御の典型系である。HOPG電極上での単成分および二成分混合系の動的相転移を詳細に追跡した。その結果、強い相互作用モードが複数存在することは、より固い凝縮膜の生成を導く一方で、準安定中間相の生成や速度論の点で不利であることがわかった。また、動的過程を通じた相分離が起こる過程を把握することに成功した。
3.アルカンチオールのみで表面修飾したAuナノ粒子の電位駆動挙動をAu(111)電極で追跡した。鎖長依存性や展開量依存性が明らかになった。また、末端吸着活性基の重要性が指摘された。
4.蛍光性半導体ナノ粒子を合成し、長鎖アルカン液体や長鎖アルコールの電位応答に誘導された挙動の追跡を試みて予備的成果を得た。また、この系では粒子自身の酸化還元が可逆であることがわかった。
5.ハンギングメニスカス配置のAu(111)表面で起こる液体アルカンの電位応答挙動を、色素プローブを用いて蛍光顕微動画イメージングすることに成功した。特に、電気化学的にはサイレントでありながら、電極表面から数10nm以上はなれた地点での液滴変化の存在を初めて明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phase Transition Behavior of Two-component Viologen Adsorption Layers on a HOPG Electrode Surface2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Tanaka
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 9・4

      ページ: 741-746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Voltammetric Study of Two-Dimensional phase Transition Processes of Carboxylated Viologens at a HOPG Electrode as a Typical Organization Process of Modecules Possessing Multiple Interaction Sites2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Tanaka
    • 雑誌名

      Bulletin of Chemical Society of Japan 印刷中(印刷中)

  • [雑誌論文] Time dependent spectral change upon potential step perturbation for Au nanoparticles immobilized on an organic monolayer-modified ITO electrode2006

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Toyota
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects 286・1-3

      ページ: 62-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Estimation of the orientation of heme in cytochrome c immobilized on a carboxylate-terminated alkanethiol monolayer on a Au electrode by the use of electroreflectance spectroscopy with polarized light incidence2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Sagara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 110・33

      ページ: 16550-16558

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Dynamic Behaviors of Molecular Assemblies and Nano-Substances at Electrified Interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Sagara
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      American Scientific Publishers

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi