• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マイクロ波熱触媒作用による発光物質の選択合成および環境調和型反応プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16350084
研究機関有限会社ミネルバライトラボ

研究代表者

松村 竹子  有限会社ミネルバライトラボ, マイクロ波化学部, 主任研究員 (60031556)

研究分担者 松村 輝一郎  有限会社ミネルバライトラボ, マイクロ波化学部, 研究員
飯田 雅康  奈良女子大学, 理学部, 教授 (00107343)
中島 理一郎  同志社大学, 理学部, 教授 (20066286)
山内 淳  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10027071)
三方 裕司  奈良女子大学, 共生科学研究センター, 助教授 (10252826)
キーワードマイクロ波熱触媒作用 / 発光性錯体 / ポリピリジン / β-ジケトン / 液晶性 / 精密マイクロ波反応装置
研究概要

「マイクロ波熱触媒作用による発光物質の選択合成及び環境調和型反応プロセスの開発」の平成17年度研究実績は下記の通りである。
発光物質として、発光性希土類錯体のマイクロ波合成についてマルチモードマイクロ波反応装置(マイルストーン社製スタート)およびシングルモード式グリーンモティーフI(東京電子IDX製)ヲ用いた。
Tb(III),Eu(III)を中心金属として、配位子についてはポリピリジンおよびβ-ジケトン類を検討した。また、配位子としてTetrakis(2-quinolinylmethyl)ethylenediamine(TQEN)、f2、6-Diaryl-4-(2-substituted thienyl-5-yl)Pyridinesを合成し、物性を検討した。
この結果、発光物質として有効な錯体を迅速かつ高収率で合成することができた。
1.マイクロ波熱触媒作用は物質の誘電特性に基づく誘電加熱による、自発的熱発生機構により化学反応の速度が加速されるために生じる。
2.長時間の合成時間を要し、収率が極めて低かった発光性錯体がマイクロ波法により高効率に製造されることが分かった。Tb, Eu錯体は100℃から250℃の範囲で融解性、昇華性を示すものがあった。
3.Tetrakis(2-quinolinylmethyl)ethylenediamine(TQEN)はZn錯体で発光性を示すことがわかった。今後、重元素錯体の発光性が期待される。
4.半導体高出力アンプを波源とする半導体高出力マイクロ波源と楕円焦点式反応器を組み合わせた精密マイクロ波反応装置を開発した。
研究成果は、電気化学会、日本化学会、マイクロ波応用国際会議、Pacifichem 2005、化学工学会等で発表された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient microwave synthesis of luminescent europium(III) complexes with polypyridine and the study of electrospectrochemistry2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Masuda, S.Wada, T.Nakamura, T.Maisumura-Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds 408-412

      ページ: 1017-1021

  • [雑誌論文] Novel Oxygen Chirality Induced by Asymmetric Coordination of an Ether Oxygen Atom to a Metal Center in a Series of Sugar-Pendant Dipicolylamine-Copper(II) Complexes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Mikata, Y.Sugai, M.Obata, M.Harada, S.Yano
    • 雑誌名

      Inorg. Chem 45(4)

      ページ: 1543-1551

  • [雑誌論文] Formation of molecular glasses of (N-acylalaninato)europium(III) complexes and the luminescence properties2006

    • 著者名/発表者名
      Masayasu IIDA, G.Naren, S.Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Alloys Compds. Vol.408-412

      ページ: 1022-1025

  • [雑誌論文] N,N,N',N-Tetrakis(2-quinolylmethyl)-2-hydroxy-1,3-propanedia mine (Htqhpn) as a Supporting Ligand for Low-Valent (μ-O)_2 Tetranuclear Manganese Core2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mikata, M.Wakamatsu, H.So, Y.Abe, M.Mikuriya, K.Fukui, S.Yano
    • 雑誌名

      Inorg Chem. 44(21)

      ページ: 7268-7270

  • [雑誌論文] Tetrakis(2-quinolinylmethyl)ethylenediamine (TQEN) as a new fluorescent sensor for zinc2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mikata, M.Wakamatsu, S.Yano
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      ページ: 545-550

  • [図書] 磁気共鳴-ESR-電子スピンの分光学-2006

    • 著者名/発表者名
      山内 淳
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi