• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有用機能をもつ核酸関連分子の人工創製と高効率供給

研究課題

研究課題/領域番号 16350086
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 芳宏  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50022702)

研究分担者 塚本 眞幸  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (10362295)
キーワードアミダイト法 / ヌクレオチド / カルボン酸 / 促進剤
研究概要

アミダイト法によるヌクレオチド合成の鍵反応である、ヌクレオシドホスホロアミダイトとヌクレオシドの縮合反応の促進剤として、種々のカルボン酸の有用性を検討した。さらに、新規に促進剤を開発する場合、その指針となるべき、候補物質の反応溶媒(アセトニトリル)中でのカルボン酸の酸性度(pKa)と反応性の相関性を、カルボン酸を用いて調べた。
上記縮合反応の促進剤にはこれまで1H-テトラゾール、強酸・アゾール複合体など種々の酸性物質が用いられてきたが、これらの使用は経済性、化学的・生物的安全性、入手の簡便性などに、欠点があった。今回、これらの欠点を除くあるいは改善できる促進剤として、カルボン酸の使用を検討し、アセトニトリル中で18以下のpKa値を有するカルボン酸類が一般にヌクレオシドホスホロアミダイト反応の促進剤に成りうること、またその中でもpKa値が16.5以下のカルボン酸、例えばジクロロ酢酸(pKa=10.6)、トリフロロ酢酸(pKa=12.7)、ジクロロ酢酸(pKa=15.8)、2,4-ジニトロ安息香酸(pKa=16.1)はとくに反応性が高いことを見出した。その反応性は汎用される1H-テトラゾールに比べてはるかに優れる。本研究では、あわせて、促進剤の反応溶媒中の酸性度と促進能力の関係を定量的に調べたが、このような研究はこれまでなされたことがない、初めての例である。本研究で得られた結果は、異なる反応性をもつ種々のアミダイトに対する最適な促進剤の選択や、新規促進剤開発における同剤の促進能力の予測を可能にするため、今後も核酸化学合成においては主役の座を譲ることが無いと言われているアミダイト法の更なる発展を及ぼすものと言える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Bis[3-(triethoxysilyl)propyl] Tetrasulfide : The First Liquid Sulfur-Transferring Agent Useful for Conversion of Nucleoside ….2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hyodo, Y.Hayakawa 他5名
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 965-970

  • [雑誌論文] Carboxylic Acids as Promoters for Internucleotide-Bond Formation via Condensation of a Nucleoside Phosphoramidite and a Nucleoside2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hayakawa 他4名
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 2203-2209

  • [雑誌論文] 3',5'-Cyclic Diguanylic Acid (c-di-GMP) Inhibits Basal and Growth Factor-Stimulated Human Colon Cancer Cell Proliferation2005

    • 著者名/発表者名
      D.K.R.Karaolis, Y.Hayakawa 他6名
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 329

      ページ: 40-45

  • [雑誌論文] c-di-GMP (3'-5'-Cyclic Diguanylic Acid) Inhibits Staphylococcus aureus Cell-Cell Interaction and Biofilm Formation2005

    • 著者名/発表者名
      D.K.R.Karaolis, Y.Hayakawa 他4名
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy 49

      ページ: 1029-1038

  • [雑誌論文] An Improved Method for Synthesis of Cyclic Bis(3'-5') diguanylic Acid (c-di-GMP)2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hyodo, Y.Hayakawa
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 77

      ページ: 2089-2093

  • [図書] Frontiers in Organic Chemistry

    • 著者名/発表者名
      Y.Hayakawa(editor)
    • 出版者
      Bentham(印刷中)
  • [産業財産権] 特許2004

    • 発明者名
      早川 芳宏
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-325403
    • 出願年月日
      2004-11-09

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi