• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

テロメアDNAを利用したカリウムイオンの蛍光センシングと細胞イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16350089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関九州工業大学 (2005)
九州大学 (2004)

研究代表者

竹中 繁織  九州工業大学, 工学部, 教授 (60188208)

研究分担者 野島 高彦  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00291930)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードテロメアDNA / トロンビンアプタマー / オリゴヌクレオチド / センシング / 四本鎖 / 細胞間カリウムイオン / 蛍光共鳴エネルギー移動 / ピレンエキシマー
研究概要

細胞間のカリウムイオン(K^+)の検出は生体内情報伝達の解明に重要である.これまでは大量のナトリウムイオン(Na^+)共存下の微量なK^+の蛍光センシングが不可能であったため,この分野の研究は遅れている.
本研究では,過剰(mM)のNa^+共存下で微量(μM)のK^+を蛍光センシング出来る試薬を開発することを目的とする.更に,神経細胞間のK^+濃度を蛍光イメージング出来るシステムを確立する.これによって,カルシウムイオンと同様にK^+の生体内での重要性を示すと同時に,この分野の研究を活性化させることを目的とする.その手法としては,テロメアDNA配列と蛍光エネルギー移動(FRET)を利用する.K^+は,テロメアDNA配列の四本鎖DNA構造を安定化する.従って,テロメアDNAの両末端にFRET可能な2つの蛍光色素をそれぞれ連結させると,その構造変化に応じたFRET変化が得られるものと期待される.本研究では,この原理に基づいた高性能カリウムイオン蛍光検出試薬PSO(カリウムセンシングオリゴヌクレオチド)の開発を行った.
研究成果は以下のとおりである.1)これまでヒトテロメア配列の両末端にFAMとTAMRAを導入したPSO-1を調整し,その識別能と蛍光特性について評価した.その結果,K^+に対する高い特異性と効果的なFRETが得られた。PSO-1の性能を向上させるために,新たなホスト分子としてK^+に対して特異的に分子内四本鎖を形成することが既に知られているトロンビンアプタマー配列(TBA)の5'-と3'-末端にFAMとTAMRAを導入したPSO-2を合成した。CDスペクトルの検討からK^+添加に伴ってPSO-2のCDスペクトルが大きく変化した.この変化を利用することにより、PSO-2はK^+と1:1で複合体を形成することを明らかにできた.2)TBAのアプタマーの両末端に色素pyreneを導入したPSO-pyを設計,その性能評価を行った.この結果,四本鎖を形成するオリゴヌクレオチドを用いて新型のK^+蛍光プローブを提案することができ,これを基に生体内へ応用可能なK^+蛍光プローブの開発に成功した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence anisotropy and FRET studies of G-quadruplex formation in presence of different cations2006

    • 著者名/発表者名
      Bernard Juskowiak, Elzbieta Galezowska, Agata Gluszynska, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A 64

      ページ: 835-843

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fluorescence anisotropy and FRET studies of G-quadruplex formation in presence of different cations2006

    • 著者名/発表者名
      Bernard Juskowiak, Elzbieta Galezowska, Elzbieta Galezowska, Agata Gluszynska, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A 64

      ページ: 835-843

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] FRET in the studies of guanine-quadruplex2006

    • 著者名/発表者名
      Bernard Juskowiak, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Fluorescent Energy Transfer Nucleic Acid Probes Designs and Protocols (Method in Molecular Biology vol.335)(Humana Press, Inc.)

      ページ: 311-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pyrene-labeled G-quadruplex Oligonucleotide as a Fluorescence Probe for Potassium lons Detection in Biological Applications2005

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nagatoishi, Takahiko Nojima, Bernard Juskowiak, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed 44

      ページ: 5067-5070

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Complexation of thrombin-binding aptamer oligonucleotide carrying fluorescence resonance energy transfer (FRET) dyes at both termini with potassium ion2005

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nagatoishi, Takahiko Nojima, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 49

      ページ: 233-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pyrene-labeled. G-quadruplex Oligonucleotide as a Fluorescence Probe for Potassium Ions Detection in Biological Applications2005

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nagatoishi, Takahiko Nojima, Bernard Juskowiak, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 44

      ページ: 5067-5070

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] FRET in the studies of guanine-quadruplex in Fluorescent Energy Transfer Nucleic Acid Probes : Designs and Protocols (Method in Molecular Biology vol.335)2006

    • 著者名/発表者名
      Bernard Juskowiak, Shigeori Takenaka
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      Humana Press, Inc.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi