• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

バンドフィリング制御による分子性多次元金属の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16350100
研究機関京都大学

研究代表者

田中 一義  京都大学, 工学研究科, 教授 (90155119)

研究分担者 笛野 博之  京都大学, 工学研究科, 助手 (30212179)
伊藤 彰浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90293901)
御崎 洋二  愛媛大学, 工学部, 教授 (90202340)
キーワードテトラチアペンタレン / ドナー / 有機伝導体 / X線構造解析 / バンド計算 / 電気伝導度
研究概要

本年度は,ビス(アルキルカルコゲノ)基をもつ一連のTTP誘導体ならびにビス(セレノメチル)-TTP(BSM-TTP)を合成し,それらをドナーとして用いた分子性導体の構造と物性について検討した。
(BTCn-TTP)I_3(n=4,5):BTC_4-TTPならびにBTC_5-TTP塩共にドナーとアニオンの組成比は1:1であり,お互いにほぼ同じ分子配列を有している。これらの物質では,二量化したドナー分子平面の真上にアニオンが存在するといったDDADDA型の交互積層構造を形成している。また,ドナー分子から成るダイマーのside-by-side方向にはI_3-アニオンが存在するため,この方向の伝導パスは存在しない。従って,伝導パスはa,c方向に形成している2本の擬カラム方向に存在すると思われる。これらの塩は室温において,10^<-4>-10^<-3> Sem^<-1>の伝導性を示し,活性化エネルギーは0.18-0.23 eVと大きな値を示した。
(BSM-TTP)_2SbF_6:ドナーとアニオンの組成比は2:1であり,ドナー分子は一般位置,アニオンは対称心上にある。BSM-TTP分子は擬カラム構造を有するβ"型配列をとっている。硫黄類縁体であるBTM-TTPはSbF_6アニオンとの間にβ型およびθ型構造を有する2種の2:1塩を与えることが明らかとなっており,分子配列に対するセレン原子の効果について今後検討していく必要がある。この塩は室温において,60 Scm^<-1>の伝導性を示し,5 Kまで金属的な温度依存性を示した。バンド計算によると二次元的な閉じたフェルミ面を有することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of TTF Oligomers Possessing Electron-Withdrawing Groups in the Spacer2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsumoto, W.Matsuda, H.Fueno, Y.Misaki, K.Tanaka
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 153

      ページ: 429-432

  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Higher Homologs of Extended TTP Donors

    • 著者名/発表者名
      Y.Misaki, K.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Current Applied Physics (印刷中)

  • [雑誌論文] Structures and Electrical Properties of Molecular Conductors Based on Bis-Fused TTF Donors with Bis(alkylthio) Groups

    • 著者名/発表者名
      M.Noda, Y.Misaki, K.Tanaka
    • 雑誌名

      Current Applied Physics (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi