• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トリフィライト系列化合物の構造・電極活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 16350108
研究機関東京工業大学

研究代表者

山田 淳夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30359690)

研究分担者 菅野 了次  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90135426)
園山 範之  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50272696)
キーワードリチウム / 電池 / 鉄 / オリピン / 結晶構造 / 正極
研究概要

Li_xFePO_4における充放電機構は、これまでLiFePO_4-FePO_4の2相反応として記述されてきた。しかし、このような反応モデルでは、粒子内の電荷移動は2相の界面に限定されるため、スムースな充放電反応が起こるとは考えにくい。本年度の研究において、実際はこのような単純な反応形式ではなく、室温においてα<x<1-βの領域にMiscibility Gapを有し、その外側に二つの固溶領域0<x<α,1-β<x<1が存在する、スピノーダル型分解過程として理解できることを突き止めた。
室温付近における固溶領域の存在は、電池反応時の固体内電荷移動の頻度因子と密接に関連する。つまり、2価3価の混合原子価状態やリチウムの部分欠損・部分占有により、ポーラロンやリチウムイオンのホッピング確率が大きく向上すると考えられる。従って、α,βの値は電極活性のバロメータとして有効であると同時に、これらの値を大きくする、すなわち固溶領域を広げるための材料設計の重要性が示唆される。
固溶領域を配置エントロピー変化に伴う熱流束によって簡便に検出することに成功しつつあり、それらの結果によれば粒子径が大きいほどエントロピー異常は観測されなくなる。つまり、固溶領域の幅は粒子径に強く依存する。このことは、これまで報告されてきた微粒子化による特性向上には、拡散パスの短縮や界面反応の効率化のみならず、バルク内キャリア濃度の向上やホッピング確率の向上という側面も有していることを示唆する。すなわち、粒子径を相関係に対する影響因子としても認識する必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical, Magnetic, and Structural Investigations of the Li_x(Mn_yFe_<1-y>)PO_4 Phases2006

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, Y.Takei et al.
    • 雑誌名

      Chem.Mater 18

      ページ: 804

  • [雑誌論文] Room-Temperature Miscibility Gap in Li_xFePO_42006

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, H.Koizumi et al.
    • 雑誌名

      Nature Materials (In press)

  • [雑誌論文] Phase Change in Li_xFePO_42005

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, H.Koizumi et al.
    • 雑誌名

      Electrochem.Solid State Lett. 8

      ページ: A409

  • [雑誌論文] Magnetic Properties of Li(Mn_yFe_<1-y>)PO_4 and Its Delithiated Phases2005

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, Y.Takei et al.
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett 87

      ページ: 252503

  • [図書] 電池革新が拓く次世代電源 正極材料の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      山田 淳夫
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      エヌティーエス

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi