• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高分子オルガノゲルのアメーバ様の電場変形と人工筋肉材料・デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16350123
研究機関信州大学

研究代表者

平井 利博  信州大学, 繊維学部, 教授 (30126700)

研究分担者 渡邊 真志  信州大学, 繊維学部, 助手 (90301209)
濱田 州博  信州大学, 繊維学部, 教授 (30208582)
藤井 敏弘  信州大学, 繊維学部, 教授 (50126702)
キーワード人工筋肉 / アメーバ様変形 / クリープ変形 / アクチュエータ / 光学デバイス / 光応答材料 / カーボン・ナノファイバー / エラストマー・アクチュエータ
研究概要

平成17年度は現象の詳細解析を行ったので、平成18年度は引き続き現象の詳細解析・検証と応用化の基礎検討を行った。
1 アメーバ様変形に及ぼす可塑剤の影響について検討した結果、可塑剤の粘度と変形量に相関性があること、さらにアジピン酸系の可塑剤を含有したゲルは、フタル酸系可塑剤含有ゲルより応答速度が非常に速いことを示した。また、可塑剤種類・量とマトリックスポリマーの分子量を変えることでゲルのレイヤー化が可能となり、変形を制御できることを明らかにした。
2 応用化の探索として、4方向ベンディング駆動・アーム型駆動を利用したキャッチング動作、ローリング駆動による走行型動作を確認した。
3 デバイス化に関しては、企業との連携によって、光学デバイスの利用化を検討している。
4 これまでに光学駆動デバイスとしての機能を拡張するために光感応性色素を導入した材料の光電応答性を明らかしてきたが、色素の導入により熱遮断特性が発現することを新たに見出した。この研究に関し、国際共同研究の申し入れがあり、外国の公的研究機関との連携研究を展開し、関連特許を一件出願した。
5 アメーバ様変形を示すゲル材料は変形量が大きいため、ゴム状のエラストマーと複合化すれば大変形に追随できる新規のアクチュエータ材料の開発が可能となる。そこで、まずエラストマー単体での大変形駆動について検討を行った。電極にカーボンナノファイバー、エラストマーにポリウレタンを用いた結果、従来に比べて変位量が飛躍的に大きい曲げ歪約400%の大変形化を達成し、関連する論文を一報投稿した。
6 エラストマーの種類にとして、耐熱性が高いポリスチレン系エラストマーがあり、これを用いることで多方面の応用展開が期待できる。現在駆動特性を評価中であり、今後企業との共同研究も始める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrically Active Non-ionic Artificial Muscle2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai
    • 雑誌名

      Journal of Intelligent Material Systems and Structures 18(2)

      ページ: 117-122

  • [雑誌論文] Behavior of bending motion of polyurethane film with carbon nanofiber as electrode2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai, M.H.Islam, M.Takasaki, M.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 101(5)

      ページ: 053533

  • [雑誌論文] Preparation and properties of protein particles from human hair2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii, T., Nakai, K., Kikuta, H., Kobayashi, S., Hirai, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Macromol. 6

      ページ: 30-35

  • [雑誌論文] Interaction between an Acid Dyc and Bolaform Electrolytes Containing a Benzene Ring as a Spacer Group2006

    • 著者名/発表者名
      R.Yamadda, K.Hamada
    • 雑誌名

      Coloration Technology 122(3)

      ページ: 162-167

  • [図書] ファイバー スーパーバイオミメティックス-近未来創造テクノロジー-第3編2006

    • 著者名/発表者名
      平井利博(監修 本宮達也)
    • 総ページ数
      1100
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 未来型アクチュエータ材料・デバイス第7章2006

    • 著者名/発表者名
      平井利博(監修 古屋泰文他)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 光応答性高分子材料2006

    • 発明者名
      平井利博, 高崎緑
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-158691
    • 出願年月日
      2006-06-07

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi