• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

超均一歪場の実現に向けたIV族系半導体ヘテロ歪結晶格子の変形制御

研究課題

研究課題/領域番号 16360005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

酒井 朗  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20314031)

研究分担者 財満 鎮明  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (70158947)
中塚 理  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助手 (20334998)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード結晶工学 / 結晶成長 / 格子欠陥 / 半導体物性 / 電子顕微鏡 / シリコン / ゲルマニウム / 歪構造
研究概要

本研究では、超高速電子デバイス等への適用に資する、超均一歪場を有するIV族系半導体ヘテロエピタキシャル薄膜を作製するために、歪系ヘテロ界面における格子不整合転位種の特定と導入機構の操作に基づいた薄膜結晶の変形制御プロセスの開発を目的として研究を行った。その結果、以下の成果を得た。
(1)Si(001)基板上におけるSiGeおよびGeエピタキシャル多層膜における界面の転位および薄膜の結晶歪構造を詳細に解明し、刃状転位によって支配的に歪み緩和したGe層のモザイシティが小さいことを明らかにした。
(2)刃状転位で歪緩和したSi基板上のGe層を固相拡散させることで、刃状転位ネットワークで支配的に歪緩和した、モザイシティの小さいSiGe層の形成に成功した。
(3)Mis-orientationの異なるSi基板上のGe層の転位、歪構造を詳細に観察した。Si層に対するGe層の微傾斜がSi表面のステップ間隔に依存することを示し、Ge層のモザイシティの低減にはMis-orientationの小さい基板の利用が有効であることを示した。
(4)Si基板上にGeハットクラスタを初期形成した表面を起点としてエピタキシャル成長したGe層の、転位および歪構造を調べた。本手法による刃状転位の導入促進によって、不規則な60°転位の導入を抑制し、Ge層のモザイシティを低減できることを示した。
(5)様々な方法で歪緩和させたSi基板上のSiGe薄膜に対して、X線マイクロ回折法を用いることで、マイクロメートルサイズの局所領域における結晶歪構造を観察した。その結果、60°転位で支配的に緩和したSiGe層においては、マイクロメートルオーダのモザイク構造が存在し、歪分布の局所的な揺らぎが存在することを見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Local strain in SiGe/Si heterostructures analyzed by X-ray microdiffraction2006

    • 著者名/発表者名
      S.Mochizuki, A.Sakai, N.Taoka, O.Nakatsuka, S.Takeda, S.Kimura, M.Ogawa, S.Zaima
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 508 (1-2)

      ページ: 128-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Control of misfit dislocations in strain-relaxed SiGe buffer layers on SOI substrates2006

    • 著者名/発表者名
      N.Taoka, A.Sakai, S.Mochizuki, O.Nakatsuka, M.Ogawa, S.Zaima
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 508 (1-2)

      ページ: 147-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 次世代シリコンULSIに向けたIV族系半導体ヘテロ界面のひずみと転位の制御技術と評価2006

    • 著者名/発表者名
      酒井朗, 財満鎭明
    • 雑誌名

      応用物理 75 (4)

      ページ: 426-434

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Engineering of strain and dislocations at group IV semiconductor thin-film interfaces for next-generation silicon ULSI2006

    • 著者名/発表者名
      A.Sakai, S.Zaima
    • 雑誌名

      OYO BUTSURI 75 (4)

      ページ: 426-434

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Growth and characterization of strain-relaxed SiGe buffer layers on Si(001) substrates with pure-edge misfit dislocations2005

    • 著者名/発表者名
      N.Taoka, A.Sakai, T.Egawa, O.Nakatsuka, S.Zaima, Y.Yasuda
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing 8 (1-3)

      ページ: 131-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pure-edge dislocation network for strain-relaxed SiGe/Si(001) systems2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sakai, N.Taoka, O.Nakatsuka, S.Zaima, Y.Yasuda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86

      ページ: 221916-1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fabrication technology of SiGe hetero-structures and their properties2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shiraki, A.Sakai
    • 雑誌名

      Surface Science Reports 59 (7-8)

      ページ: 153-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Si_<1-x>Ge_xバッファ層の歪緩和および転位構造制御2005

    • 著者名/発表者名
      田岡紀之, 酒井朗, 望月省吾, 中塚理, 小川正毅, 財満鎭明
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌 32

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Control of strain and dislocation structures of Si_<1-x>,Ge_x buffer layers2005

    • 著者名/発表者名
      N.Taoka, A.Sakai, S.Mochizuki, O.Nakatsuka, M.Ogawa, S.Zaima
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association of Crystal Growth 32

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] 歪み緩和ゲルマニウム膜及びその製造方法並びに多層膜構造体2005

    • 発明者名
      酒井朗,他4名
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2005-355102
    • 出願年月日
      2005-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] エピタキシャル成長用基材及びその製造方法並びに多層膜構造体2004

    • 発明者名
      酒井朗,他4名
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2004-207782
    • 出願年月日
      2004-07-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi