• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

単一多層カーボンナノチューブから電界放出された電子ビームの可干渉度の測定

研究課題

研究課題/領域番号 16360019
研究機関三重大学

研究代表者

大下 昭憲  三重大学, 工学部, 教授 (80023240)

研究分担者 畑 浩一  三重大学, 工学部, 助教授 (30228465)
清水 哲夫  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジ研究部門, 主任研究員 (40357215)
飯田 和生  三重大学, 工学部, 助教授 (80135425)
キーワードカーボンナノチューブ / 電界放出 / 電子ビーム / 干渉性 / 可干渉度 / 電子線バイプリズム / 五員環 / 電磁場直接観察
研究概要

1.ナノ電子線バイプリズム干渉縞の検討
早稲田大学の大島教授らのグループが電子源のごく近傍に接地したカーボンナノチューブを置いて見出した電子干渉縞の検討を行った。この干渉縞は、加速電圧で決まる一定波長で電子源から電子波が出て、かつ電子源の各点から出る電子波はインコヒーレントであると仮定して計算した通常の電子線バイプリズム干渉縞と非常に似ていることが判明した。これは、電子源からの電子波が部分的コヒーレントであるという大島らの考えと異なる結果である。この点を解明するため、電子軌道の計算を名城大学理工学部電気電子工学科の大江教授と共同で進めている。
2.単一カーボンナノチューブ陰極の作製と電子放出特性
Ti-Ni合金を用いる方法と、電解研磨後のタングステン針表面に存在する酸化タングステン薄膜を用いる方法を検討した。両者とも、耐火性の改善は確認されたものの、更なる改善が必要であることが判明した。現在の所、後者の方が耐火性に優れている。両者の方法とも、電子放出パターンは完全に清浄な五員環パターンを示していない。ただし、放出電子の放射角密度は清浄表面の場合のそれと同じかそれ以上であった。
3.カーボンナノチューブ先端の異なる五員環から放出された電子波の干渉性確認実験
像観察用のマイクロチャンネルプレートが使用不能となり、確認実験を行うことができなかった。
4.カーボンナノチューブ先端に存在する一個の五員環から電界放出した電子波の干渉性
上記2と3の理由により、本実験を行うことができなかった。
5.電子ビームの干渉性を利用したミクロな電磁場直接観察法の実証実験
昨年度開発した方法を用いて、直径0.5μmの帯電ラテックス球の周りの電場と大きさ約0.5μmのバリウムフェライト粒子の周りの磁場の観察を行った。その結果、電場に基づく等電位線と磁性粒子から出る磁束の直接観察ができ、本方法の有効性が確認できた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Electron interference fringes observed in projected image of earthed multiwall carbon nanotube2006

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ohshita
    • 雑誌名

      JSPS-141 Activity Report (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Direct visualization of electromagnetic microfield by superposition of two kinds of electron holograms2006

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ohshita
    • 雑誌名

      Microchimica Acta (in press)

  • [雑誌論文] Electron nanobiprism interference fringes2005

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ohshita
    • 雑誌名

      Abstracts of 5th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '05

      ページ: 146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 投射型電子顕微鏡によるカーボンナノチューブ陰極列の電子放出特性の評価2005

    • 著者名/発表者名
      畑 浩一
    • 雑誌名

      第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 No.2

      ページ: 1047

  • [雑誌論文] Direct visualization of electromagnetic microfield by superposition of two kinds of electron holograms2005

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ohshita
    • 雑誌名

      Proceedings of the EMAS 2005 Workshop/IUMAS-3 Meeting

      ページ: 319

  • [雑誌論文] ナノ電子線バイプリズム干渉縞2005

    • 著者名/発表者名
      松屋千春
    • 雑誌名

      日本顕微鏡学会第61回学術講演会講演概要集

      ページ: 29

  • [雑誌論文] ナノ電子線バイプリズム干渉縞の検討2005

    • 著者名/発表者名
      松屋千春
    • 雑誌名

      第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集 No.2

      ページ: 587

  • [雑誌論文] ナノ電子線バイプリズム干渉縞の計算機シミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      松屋千春
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      ページ: 0-417

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi