研究課題/領域番号 |
16360019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
大下 昭憲 三重大学, 工学部, 教授 (80023240)
|
研究分担者 |
畑 浩一 三重大学, 工学部, 助教授 (30228465)
清水 哲夫 独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジ研究部門, 主任研究員 (40357215)
飯田 和生 三重大学, 工学部, 助教授 (80135425)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | カーボンナノチューブ / 電界放出 / 干渉性 / 干渉縞 / 可干渉度 / 電子線バイプリズム / 電磁場 / 直接観察 |
研究概要 |
1.プロジェクション顕微鏡の作製 カーボンナノチューブ(CNT)電子源の干渉性を調べるために、CNT先端のごく近傍に電子線バイプリズムを配置できる装置を作製した。バイプリズムの中央電極としては1本のCNTを用いた。 2.ナノ電子線バイプリズム干渉縞の検討 早大の大島教授らが電子源のごく近傍に接地したCNTを置いて見出した電子干渉縞は、加速電圧で決まる一定波長で電子源から電子波が出て、かつ電子源の各点から出る電子波はインコヒーレントであると仮定して計算した通常の電子線バイプリズム干渉縞と非常に似ていることが判明した。これは、電子源からの電子波が部分的コヒーレントであるという大島らの考えと異なる重要な結果である。 3.単一カーボンナノチューブ陰極の作製と電子放出特性 Ti-Ni合金を用いる方法と、電解研磨後のタングステン針表面に存在する酸化タングステン薄膜を用いる方法を検討した。両者とも、耐火性の改善は確認されたものの、更なる検討が必要であることが判明した。放出電子の放射角密度は清浄表面の場合のそれと同じかそれ以上であった。 4.カーボンナノチューブ先端の異なる五員環から放出された電子波の干渉性確認実験 像観察用のマイクロチャンネルプレートが使用不能となり、実施できなかった。 5.カーボンナノチューブ先端に存在する一個の五員環から電界放出した電子波の干渉性 上記4の理由により、本実験を行うことができなかった。 6.ミクロな電磁場直接観察法の開発 電子線バイプリズムを用いて作製した2種類の電子線ホログラムを用いてミクロな電磁場を直接観察する方法を開発し、その有効性を実証した。
|