• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高圧キセノンガスを用いたMeV領域ガンマ線コンプトン型撮像装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360041
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

宮島 光弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50044756)

研究分担者 長谷部 信行  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10127904)
宮地 孝  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20013401)
柴村 英道  埼玉県立大学短期大学部, 教授 (30100605)
小林 正規  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70312080)
キーワード粒子測定技術 / 放射線 / センサー / 光計測
研究概要

(1)高圧キセノンガスによるMeV領域γ線コンプトンテレスコープ製作に関して、高圧容器の二層化、電極構造、フィードスルーなどの検討などを含め、各種シュミレーションを行った。10気圧のキセノンガスでは、1MeVのγ線では20度程度の角度分解能が、10MeVで約5度程度の角度分解能になることが分かった。検出効率としては、ガスの密度、容器形状などに依存するが、直径200mm、深さ100mmの2層型の検出器にキセノンガスを10気圧充填したもので約く1%になることが分かった。
(2)真空・ガス充填システムの詳細設計・製作を行い、真空システムに不純物ガス分析装置を導入した。これで、添加ガス濃度の計測や、不純物の検出が可能になった。
(3)γ線テレスコープ設計に必須の各種基礎データとしてキセノンのシンチレーション収量、電子収量、ガス中での電子輸送パラメータの測定を行った。
電子の輸送パラメータとしては、電子の移動中の横拡散及び移動速度を測定して、電子の特性エネルギー決定した。現在は、添加ガスとして水素、メタンなどを混入したキセノンのシンチレーション及び電荷収量、輸送パラメータなどの測定が進行中。一方、純粋なキセノンの低圧(1-2気圧)でのシンチレーション収量の測定から、1個の光子を放出させるのに費やす平均のエネルギーが59.4eVであり、このような低圧でも再結合光が観測されることを見出した。また、高圧キセノン(3.5-37気圧)のシンチレーション収量、電荷収量の測定を行った。26気圧で23万個の光子収量が、20万個の電子収量が得られている。さらに、水素を0.2%添加したキセノンガスでのシンチレーション収量が、純粋キセノンの約80%になることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Ratio of Transverse Diffusion Coefficient to Mobility of Electrons in High-Pressure Xenon2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kobayashi, N.Hasebe, T.Igarashi, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.8A

      ページ: 5568-5572

  • [雑誌論文] Electric Field Dependence of Luminescence Due to Alpha Particles in Gaseous Xenon and the Energy Expended Per Photon2004

    • 著者名/発表者名
      M.Saito, T.Nishikawa, M.Miyajima
    • 雑誌名

      IEEE Transactions Nuclear Science Vol.51,No.5

      ページ: 2125-2130

  • [雑誌論文] Scintillation luminescence for high-pressure xenon gas2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kobayashi, N.Hasebe, T.Igarashi, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 531

      ページ: 327-332

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi