• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超微細塑性加工による機能表面の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360063
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

吉野 雅彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40201032)

研究分担者 梅原 徳次  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70203586)
キーワードナノフォーミング / 硬脆材料 / 微細ダイヤモンド工具 / サブミクロン構造 / 機能表面 / 摩擦係数 / 微細複合構造 / 延性モード加工
研究概要

本年度は、微細押込み加工装置の開発を行った。本装置は試験片を載せるXYステージおよび工具を押し付けるZ軸ステージよりなり、これらは分解能10nmの精度を有する。Zステージには押込み荷重を計測するためのロードセルが取り付けられており、その先端にダイヤモンド工具が据え付けられている。これらのステージの動作はコンピュータによりコントロールされ、所定の押込み荷重にて加工を行うことができる。種種のダイヤモンドエ具を作成した。先端を鋭く尖らせたナイフエッジ工具、ポイント工具の他に、FIB(Focused Ion Beam)装置にて微細な突起を有するストラクチャ工具を開発した。
素材としてソーダガラスを用い、これらの工具にて微細加工実験を行った。この結果、数ミクロンから最小0.3μmサイズの微細形状を効率的に作成する手法を確立した。
次に微細加工による機能表面の開発を試みた。ソーダガラス表面に押込み加工により数μmオーダーの等間隔の溝を作成し、その摩擦係数を測定した。この結果、潤滑摩擦においては押込み加工痕形状を最適化することにより摩擦係数を低減できることを明らかにした。
次に微細押込み加工による微細複合構造の製造方法を検討した。亜鉛をメッキした単結晶純銅の試験片の表面に微細押込み加工を行い、さらに余分なメッキ層を除去することにより、二種類の金属にて構成される微細構造を作成するプロセスを開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ナノフォーミングによる摩擦係数の制御2005

    • 著者名/発表者名
      吉野雅彦, 宮坂広幸, 梅原徳次, 野老山貴行
    • 雑誌名

      2005年度精密工学会春季大会講演論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 金属材料のナノフォーミング技術の開発2005

    • 著者名/発表者名
      南那由多, 吉野雅彦, 宮坂広幸, 木ノ内有紀
    • 雑誌名

      2005年度精密工学会春季大会卒論発表会 (発表予定)

  • [雑誌論文] 単結晶金属材料の微細押込み加工2005

    • 著者名/発表者名
      吉野雅彦, 南那由多, 松村隆, 小笠原亮介
    • 雑誌名

      平成17年度塑性加工春季講演会講演論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 微細押込み加工した表面の摩擦係数変化2004

    • 著者名/発表者名
      吉野雅彦, 宮坂広幸, 梅原徳次, 野老山貴行
    • 雑誌名

      機絨学会生産加工工作機械部門講演論文集

      ページ: 135-136

  • [雑誌論文] 硬脆材料のナノフォーミング加工における臨界押し込み深さ2004

    • 著者名/発表者名
      吉野雅彦, S.Aravindan
    • 雑誌名

      塑性加工秋季連合講演会講演論文集

      ページ: 349-350

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi