• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

蒸気自己再生による吸着冷凍サイクルの低温駆動化

研究課題

研究課題/領域番号 16360102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

秋澤 淳  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (10272634)

研究分担者 柏木 孝夫  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (10092545)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード吸着冷凍サイクル / 蒸気自己再生 / 熱源温度 / 低温駆動化 / シリカゲル
研究概要

本研究では排熱有効利用に資する比較的低温で駆動可能な吸着冷凍サイクルの開発を目的とした.シリカゲル・水を作動媒体に用いる従来の単段型は80℃程度の熱源温度を必要とするのに対し,本研究で提案した「リヒートサイクル」は単段型と同じ構成でありながら擬似的に二段型サイクルと同様の性能を持ち,60℃程度の熱源でも運転可能なサイクルである.
本研究においてリヒートサイクルの基本性能についてサイクルシミュレーションによって明らかにした.さらに,実機を用いたサイクル運転実験によってその性能を確認した.その結果,サイクル時間を短くすると単段型に近い高温で冷凍能力が大きくなる傾向を示し,サイクル時間を長くとると二段型的な低温で冷凍能力を取出せることを得た.サイクル時間や蒸気再生時間を変化させて,また,運転条件が冷凍能力やCOPに与える影響を実験的に調べた.
疑似二段型リヒートサイクルを拡張し,疑似三段型リヒートサイクルをモデル化し,その性能をサイクルシミュレーションによって解析し,より低温の熱源に対して運転可能なことを示した.
一方,リヒートサイクルの新たな展開として単段型サイクルに第三の吸脱着反応器を追加し,既存の反応器と蒸気自己再生プロセスを組む方式を提案した.第三の反応器は2倍の早さでサイクルすることにより,既存の二つの反応器と交互に蒸気再生を行う.本サイクルによって従来の単段型サイクルに比べて性能向上を図ることができることを明らかにした.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Experimental Study of a low temperature heat driven re-heat two-stage adsorption chiller2007

    • 著者名/発表者名
      K.C.A.Alam, M.Z.I.Khan, A.S.Uyun, Y.Hamamoto, A.Akisawa, T.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Applied Thermal Engineering 27(10)

      ページ: 1686-1692

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Study on a re-heat two-stage adsorption chiller - The influence of thermal capacitance ratio, overall thermal conductance ratio and adsorbent mass on system performance2007

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, K.C.A.Alam, B.B.Saha, A.Akisawa, T.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Applied Thermal Engineering 27(10)

      ページ: 1677-1685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Study on solar/waste heat driven multi-bed adsorption chiller with mass recovery2007

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, B.B.Saha, K.C.A.Alam, A.Akisawa, T.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Renewable Energy 32

      ページ: 365-381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Experimental Study of a low temperature heat driven re-heat two-stage adsorption chiller, Applied Thermal Engineering.2007

    • 著者名/発表者名
      K.C.A.Alam, M.Z.I.Khan, A.S.Uyun, Y.Hamamoto, A.Akisawa, T.Kashiwagi.
    • 雑誌名

      Applied Thermal Engineering 27(10)

      ページ: 1686-1692

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Study on a re-heat two-stage adsorption chiller - The influence of thermal capacitance ratio, overall thermal conductance ratio and adsorbent mass on system performance.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, K.C.A.Alam, B.B.Saha, A.Akisawa, T.Kashiwagi.
    • 雑誌名

      Applied Thermal Engineering 27(10)

      ページ: 1677-1685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Study on solar/waste heat driven multi-bed adsorption chiller with mass recovery.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, B.B.Saha, K.C.A.Alam, A.Akisawa, T.Kashiwagi.
    • 雑誌名

      Renewable Energy 32

      ページ: 365-381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 蒸気再生過程を組み込んだマルチベッド型吸着冷凍サイクルの性能向上2006

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, B.B.Saha, K.C.A.Alam, 宮崎隆彦, 秋澤淳, 柏木孝夫
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集 23(4)

      ページ: 399-408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multi-bed Mass Recovery Adsorption Cycle Improving Performance.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, B.B.Saha, K.C.A.Alam, T.Miyazaki, A.Akisawa, T.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Trans. Of the JSRAE 23(4)

      ページ: 399-408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Multi-Stage, Multi-Bed Adsorption Chiller Employing Re-heat Scheme

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, K.C.A.Alam, B.B.Saha, A.Akisawa, T.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Renewable Energy (Accepted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Multi-Stage, Multi-Bed Adsorption Chiller Employing Re-heat Scheme.

    • 著者名/発表者名
      M.Z.I.Khan, K.C.A.Alam, B.B.Saha, A.Akisawa, T.Kashiwagi.
    • 雑誌名

      Renewable Energy (Accepted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi