• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

室温強磁性・強誘電性共存酸化物の創製と電界誘起磁化製御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16360151
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

五味 学  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (80126276)

研究分担者 大里 齊  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20024333)
安達 信泰  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (90262956)
キーワード強磁性強誘電性共存材料 / マルチフェロイック / ペロブスカイト型酸化物 / 電界誘起磁性 / セラミックスコンポジット / BaTiO_3
研究概要

1.LaMnO_3-BaTiO_3系強磁性・強誘電性共存複合セラミックスの電界誘起磁化変化
(1)LaMnO_3-Ba(Ti, Zr)O_3複合セラミックスにおける電界誘起磁化変化
室温での誘電率の大きなBa(Ti, Zr)O_3とLaMnO_3との複合体を作製し、この複合体がBaTiO_3系に比べ高温焼結でも高い抵抗率と大きな磁化を示す強磁性・強誘電性共存物質であること、750V/mm電界印加に対し17%と大きな磁化変化を示すことを明らかにした。しかし、応答速度の改善は見られなかった。
(2)BaTiO_3/(LaBa)MnO_3/BaTiO_3薄膜構造における電界誘起磁化変化の検証
析出相としての可能性が考えられる(LaBa)MnO_3強磁性相薄膜をBaTiO_3層で挟んだ強磁性・強誘電性共存エピタキシャル構造を作製し、応答速度は遅いものの4Vの電圧印加に対し2.2%の磁化変化を観察した。これにより、複合体で観察された電界誘起磁化変化が熱的効果、強磁性層の電界による変調であることが直接示された。
2.新たな強磁性剤強誘電性共存材料の探査
(1)Pb(Zr, Ti)O_3-LaMnO_3複合セラミックスにおける電界誘起磁化変化の探査
大きな電気分極を持つPZT系とLaMnO_3の複合体を作製し、これらがBaTiO_3系に比べ高い強誘電性キュリー温度と大きな分極を持つ強磁性・強誘電性共存酸化物であり、期待どおり低電圧印加により大きな電界誘起磁化変化を示す(室温で0.4kV/mm印加に対し自発磁化変化30%)ことを世界で初めて明らかにした。
(2)Fe : BaTiO_3の作製と強磁性・強誘電性共存条件の探査
新たな強磁性・強誘電性共存複合体としてMn系に比べ1桁大きな磁化と低保持力を持つBa_<12>Fe_<28>Ti_<15>O_<84>-BaTiO_3系を見出した。この系は1300℃でも安定に二相が共存し、高い焼結密度が得られる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Electric-field-induced magnetization reduction in multiferroic Pb (Zr, Ti)0_3-LaMnO_3 composites2007

    • 著者名/発表者名
      M.Gomi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 101

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] Magnetoelectric Effect in Multiferroic Perovskite-Oxide Composites2006

    • 著者名/発表者名
      M.Gomi
    • 雑誌名

      Advances in Science and Technology 45

      ページ: 2514-2519

  • [雑誌論文] Ba (Zr, Ti) 0_3-LaMnO_3複合焼結体における磁性と誘電性2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木和貴
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会学術講演概要集 30

      ページ: 208

  • [雑誌論文] BaTiO_3-Fe_2O_3複合焼結体における強磁性・強誘電性の共存2006

    • 著者名/発表者名
      滝澤修一
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会学術講演概要集 30

      ページ: 307

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi