• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

対称性が破れた強誘電体リラクサー人工格子形成と脳型メモリ創成

研究課題

研究課題/領域番号 16360154
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 仁  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00263319)

研究分担者 佐伯 洋昌  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20362626)
キーワードリラクサー / 人工格子 / スピングラス / スピネル / ガーネット / 精密結晶構造解析 / MEM
研究概要

対称の破れた結晶系における誘電異常の評価
バルク、薄膜および人工格子手法により、対称性が破れた格子の制御形成を行った。
具体的な系として、BaZrO_3-BaZr_<1-x>Ti_xO_3-BaTiO_3/基板、SrZrO_3-SrZr_<1-x>Ti_x0_3-SrTiO_3/基板 BaZrO_3-BaHf_<1-x>Ti_xO_3-BaTiO_3/基板、BaScO_3-BaSc_<1-x>Ta_x0_3-BaTaO_3/基板
評価は、結晶構造評価(ポールフィギュア、逆格子図、TEM)、表面構造(AFM、MFM)、電気特性(誘電特性)を行った。また、結晶構造の周期性、局所構造変化(格子歪み等)を評価し、対称性の破れ(結晶構造変化)と誘電物性との相関を観察した。
併せて、Spring8での精密結晶構造解析を実施し、結晶構造対称性の実験的計測と共に、MEM法による電子状態を実測した。相共存と双極子ゆらぎによる発現する特異な誘電特性であるリラクサー物性の評価から、強誘電性-常誘電性相共存が、双極子グラスともいえるリラクサー物性の鍵であることが明らかになった。
デバイスへの適用化検討
ホップフィールドにより理論的に予測されているシナプス神経伝達機構とスピン(双極子)グラスとの同一性を具体化することにより、適応学習、閾値判断機能を有した脳型のセンサ・メモリが期待でき、第一課題として目指している統合メカニズムをガイディングプリンシプルとして、室温スピングラスの研究成果と融合させた新概念デバイス設計を開始した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Critical thickness and lattice relaxation of Mg-rich strained Mg_<0.37>Zn_<0.63>O (0001) layers towards multi-quantum-wells2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsui
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 99

      ページ: 024902

  • [雑誌論文] Characterization of magnetic components in the diluted magnetic semiconductor Zn_<1-x>Co_xO by x-ray magnetic circular dichroism2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 72

      ページ: 201201(R)

  • [雑誌論文] Self-organized nanostripe arrays on ZnO (10-10) surfaces formed during laser molecular-beam-epitaxy growth2005

    • 著者名/発表者名
      H.Matsui
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 87

      ページ: 143109

  • [雑誌論文] SEM Observation of Collagen Fibrils Secreted from the Body Surface of Osteoblasts on a CO_3apatite-collagen Sponge2005

    • 著者名/発表者名
      I.Hirata
    • 雑誌名

      Dent.Mater.J. 24

      ページ: 460-464

  • [雑誌論文] Epitaxial growth and characteristics of N-doped anatase TiO_2 films grown using a free-radical nitrogen oxide source2005

    • 著者名/発表者名
      H.Matsui
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 97

      ページ: 123511

  • [雑誌論文] DNA Pattering by Nano-imprinting Technique and Its Application for Bio-chips2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tabata
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Technol. 18

      ページ: 519-522

  • [雑誌論文] High-temperature cluster glass state and photomagnetism in Zn- and Ti-substituted NiFe_2O_4 films2005

    • 著者名/発表者名
      M.Seki
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 97

      ページ: 083541

  • [雑誌論文] Photocontrol of magnetization in Al-substituted Fe_3O_4 thin films2005

    • 著者名/発表者名
      M.Seki
    • 雑誌名

      Solid State Commun. 133

      ページ: 791-796

  • [雑誌論文] Photoemission study of poly(dA)-poly(dT) DNA : Experimental and theoretical approach to the electronic density of states2005

    • 著者名/発表者名
      H.Wadati
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 86

      ページ: 023901

  • [雑誌論文] Self-assembly ZnO nanorods by pulsed laser deposition under argon atmosphere2005

    • 著者名/発表者名
      S.Choopun
    • 雑誌名

      J.Cryst.Growth 274

      ページ: 167-172

  • [雑誌論文] DNAナノテクノロジー/半導体トップダウン技術と自己組織化ボトムアップ技術の融合2005

    • 著者名/発表者名
      田畑 仁
    • 雑誌名

      表面技術 56(12)

      ページ: 892-896

  • [雑誌論文] バイオ関連材料のテラヘルツ分光2005

    • 著者名/発表者名
      田畑 仁
    • 雑誌名

      光学 34(9)

      ページ: 475-477

  • [雑誌論文] リラクサー強誘電体 -バルク,薄膜,人工格子-2005

    • 著者名/発表者名
      田畑 仁
    • 雑誌名

      表面科学 26(4)

      ページ: 200-207

  • [雑誌論文] DNAと半導体 ナノテクノロジーと融合2005

    • 著者名/発表者名
      田畑 仁
    • 雑誌名

      Bio Clinica 20(1)

      ページ: 47-52

  • [図書] Ferroelectric Thin Films2005

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tabata
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      Springer Verlag

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi