• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

メタマテリル構成法の研究および周波数選択性遮蔽材,レドーム材の実用化開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360158
研究種目

基盤研究(B)

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

畠山 賢一  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80305680)

研究分担者 山内 健次  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80047597)
蔦岡 孝則  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10231432)
藤本 京平  筑波大学, 名誉教授
キーワードメタマテリアル / 人工材料 / 電波吸収体 / 電磁遮蔽
研究概要

有限長金属細線の配列で誘電率の共鳴分散を生じさせ、誘電率が正から負の値に及んで変化する媒質を試作した。この媒質は現在、シート状に構成されており、他の媒質、例えばフェライトゴム等に積層して電波吸収特性の広帯域化ができることを実験的に確認した。また、本シート材を複数層積層することにより、周波数選択性の遮蔽材が可能であることを示した。
メタマテリアルを実現するには誘電率とともに透磁率の制御も必要であり、100μm〜500μm程度の厚みで10cm角の磁性複合材の試作に取りかかった。平坦な試料作成や組成調整に課題を残しているが、これまでの実験では透磁率がほぼ0になる可能性が得られている。これについては、引き続き検討を続ける。
磁性材層と金属線配列材を組み合わせて、誘電率、透磁率が同時に負の値になる材料についても検討を開始した。現在のところ、透磁率については虚数部の値が大きく、したがって損失材の特徴を持っているため吸収材としての応用が可能であるとの見込みである。
誘電率、透磁率が負の値になる材料の測定は、波長よりも十分薄い試料を用いることで可能であることを確認した。評価精度の向上と厚い試料の評価法については今後検討を開始する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 人工媒質層を用いる電波吸収体構成法に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      岡室智行, 畠山賢一, 山内健次
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究会報告 EMCJ2004-7

      ページ: 47-52

  • [雑誌論文] シールドの基礎と最近の動向2004

    • 著者名/発表者名
      畠山賢一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究会報告 EMCJ2004-42

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] Complex Permeability of Permealloy Composite Material under DC Magnetized Field2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kasagi, T.Tshutaoka, K.Hatakeyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9^<th> International Conference on Ferrites ICF-9

      ページ: 653-658

  • [雑誌論文] A Left-handed Material Combined YIG and Thin Metal Wire Array2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tshutaoka, T.Kasagi, K.Hatakeyama, K.Fujimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9^<th> International Conference on Ferrites ICF-9

      ページ: 891-896

  • [雑誌論文] 人工材料を用いる電磁波吸収・遮蔽材可能性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      畠山賢一, 蔦岡孝則, 藤本京平
    • 雑誌名

      電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集 BS-1-4

      ページ: S-7-S-8

  • [雑誌論文] 人工媒質を用いた周波数選択性遮蔽材の検討2004

    • 著者名/発表者名
      岡室智行, 山本真一郎, 畠山賢一, 山内健次
    • 雑誌名

      電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集 BS-1-4

      ページ: 271

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi