• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超微細シリコンLSIに用いられる高誘電率薄膜中の欠陥の構造と生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16360160
研究機関早稲田大学

研究代表者

大木 義路  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70103611)

研究分担者 濱 義昌  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40063680)
宗田 孝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90171371)
キーワードゲート絶縁膜 / 高誘電率材料 / ハフニウムシリケート / ジルコニウムシリケート / ハフニア / ジルコニア / プラズマ化学気相堆積法 / フォトルミネセンス
研究概要

近年の半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、次世代CMOSのゲート絶縁膜として高誘電率材料の利用が検討されている。本年度は、候補材料であるハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケート、ハフニア、ジルコニアをプラズマ化学気相堆積法、上記の一部をスピンコート法より成膜した。薄膜試料は、分析機器による系統的な研究を行うのが難しいため、比較試料として、単結晶バルク試料であるイットリア安定化ジルコニア、ランタンアルミネート及びアルミナも用いた。フォトルミネセンス法(PL)、電子スピン共鳴法(ESR)、光電子スペクトル法により電子状態を調べた。
1.PL法による膜内欠陥および不純物の解析:シンクロトロン放射光を用いたPLスペクトル解析、PL寿命測定ならびに真空紫外域の光吸収測定より、ハフニア、ジルコニア、ハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケートに共通するPL発光の原因は、バンド裾準位が関与した励起電子の緩和過程において生じることを明らかにした。
2.ランタンアルミネート及びアルミナ単結晶の光電子スペクトルにおける化学シフトの考察:光電子スペクトル測定からアルファアルミナの酸素1s電子の束縛エネルギーはランタンアルミネートより1.4eV大きいことが分かった。この化学シフトの原因の一つと考えられる緩和エネルギーの寄与を、理論式より見積もり、化学シフト+1.4eVのうち、+1.2eVであることを明らかとした。
本研究以前の研究も合わせ、シリカ、シリコンオキシナイトライド、シリコンナイトライド、ハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケート、ハフニア、ジルコニア、ランタンアルミネート及びアルミナよりなる一連の無機絶縁性薄膜の禁制帯中局在準位および電子状態を系統的に明らかに出来たことになる。これは、所望の性質を具備した膜の堆積につながる優れた知見であると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Improvement in electrical properties of hafnium and zirconium silicates by postnitriding2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, H.Kato, T.Nango, Y.Ohki
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter 18

      ページ: 6009-6016

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mechanisms of several photoluminescence bands in hafnium and zirconium silicates induced by ultraviolet photons2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, H.Kato, Y.Ohki
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys 99

      ページ: 0941061-0941069

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] プラズマ科学気相推積による成膜したhigh-k膜のX戦光電子光2006

    • 著者名/発表者名
      及川圭太, 伊藤俊秀, 高瀬雅之, 大木義路, 加藤宙光
    • 雑誌名

      放電研究 49,1

      ページ: 39-42

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi