• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

少数フローティングナノドットと原子層成長トンネル絶縁膜を有するフラッシュメモリ

研究課題

研究課題/領域番号 16360176
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

中島 安理  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (70304459)

研究分担者 横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
キーワードフローティングゲート / ナノドット / フラッシュメモリ / 原子層成長 / トンネルゲート絶縁膜 / 単一電子効果 / Si / 少数ドット
研究概要

(1)Si細線上にフローティングドットが複数直列に配列した素子を、電子線リソグラフィーとドライエッチング及びウェットエッチングを用いて作製した。チャネルに直交する方向に細線状のレジストパターンを複数個形成する事により、複数のフローティングドットをチャネル方向に直列に並べた構造を作製した。ドットの個数・サイズ・ドット間距離を系統的に変化させた素子について、現在電気伝導特性を調べている。フローティングドットがない場合には室温でドレイン電流-ドレイン電圧特性にはヒステリシスがない。それに対して、フローティングドットが一つ以上存在する場合には、いずれの素子も室温でヒステリシスを示した。以上から作製した素子は、室温でメモリ効果を示している事が判った。
(2)フローティングドットが複数個に平面上に配列した素子を、電子線リソグラフィーとドライエッチング及びウェットエッチングを用いて作製した。ドットの個数・サイズ・ドット間距離を系統的に変化させた素子について、現在電気伝導特性を調べている。この素子についても、フローティングドットがない場合には室温でドレイン電流-ドレイン電圧特性にはヒステリシスがない。それに対して、フローティングドットが存在する場合には、室温でヒステリシスを示した。以上からこの素子についても、室温でメモリ効果を示している事が判った。
(3)トンネル絶縁膜に原子層成長法により形成したSi窒化膜を用いた微細フラッシュメモリを作製中である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi