• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光CDMAを用いた次世代アクセスネットワーク用多重伝送技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360188
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

大柴 小枝子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90372599)

研究分担者 鹿嶋 正幸  沖電気工業株式会社, 研究開発本部, 研究員
キーワード光符号分割多重 / ファイバーブラッググレーティング
研究概要

光符号分割多重(Optical Code Division Multiplexing;OCDM)方式は,送信側と受信側で固有の符号を用いることで複数の信号を同一波長帯で多重する方式である。これにより信号帯域をより効率よく分割することができ,通信セキュリティを高めることができる。さらに,光時間分割多重方式や波長分割多重方式と比較して,複雑かつ柔軟な通信ネットワークの構築が可能な方式であると考えられる。光符号分割多重方式として,すぐれた相関特性が得られることや、符号数が多く取れることから位相符号方式が有効と考えられる。
本研究では100以上の符号数が可能な光符号伝送方式として位相符号器にSuper Structured Fiber Bragg Grating(SSFBG)を用いたOCDM伝送系に関する検討を行った。位相符号方式を用いることで、チップ数に対応した符号数が実現可能となる。そこで、127チップのSSFBG符号器の試作を行った。その結果、ほぼ理論どおりの相関特性を実現することができた。さらに、光源波長とSSFBG反射中心波長との差が伝送特性に与える影響については,光源波長の精度は1nmで,現在の伝送系で代表的な高密度波長分割多重に比べて約十倍の波長許容度があることがわかった。また,光源のパルス幅が伝送特性に与える影響についても確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Wavelength Dependence of OCDM System Using SSFBG Phase Encoder and Decoder2005

    • 著者名/発表者名
      R.Moritomo, N.Wada, S.Oshiba, F.Kubota
    • 雑誌名

      Technical Digest of Eighth International Symposium on Contemporary Photonics Technology

      ページ: 81-82

  • [雑誌論文] SSFBGを用いた光位相信号ラベル方式における波長およびパルス幅依存性の実験検討2005

    • 著者名/発表者名
      辰巳大佑, 守友連一, 和田尚也, 大柴小枝子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2005総合大会講演論文集 (発表予定)

      ページ: B-10-79

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi