• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート構造物の全体系地震応答解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360222
研究機関埼玉大学

研究代表者

睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 教授 (60134334)

研究分担者 前川 宏一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)
若井 明彦  群馬大学, 工学部, 助教授 (90292622)
斎藤 正人  埼玉大学, 工学部, 助教授 (40334156)
牧 剛史  埼玉大学, 工学部, 助手 (60292645)
キーワード全体系地震応答解析 / コンクリート杭 / 鉄筋コンクリート構造物
研究概要

地震を受けるコンクリート構造物の耐震安全性を照査する手法の一つとして、地盤-杭-上・下部構造物全体系の地震応答性状を破壊に至るまで精度よく求める解析手法が必要とされている。本研究は、地盤-杭-コンクリート構造物の実大規模の模型供試体を用いた載荷実験を行い、その応答性状を明らかにするとともに、実験結果を踏まえて、構造系全体の精度よい地震応答解析手法を開発しようとするものである。
本年度は、昨年度に引き続き、実大コンクリート杭の屋外水平載荷実験を行い、杭の力学的性状を明らかにするとともに、これまで行った砂地盤と模型RC杭の実験をもとに、すでに開発した地盤と杭を含む全体系の構造物解析手法を用い、上記実験と比較検討した。今年度は、杭を地盤に直接打ち込む施工法を用いている。すなわち、地盤と杭の間にベントナイトを有さず、直接接している。杭は一般の構造物に用いられているPHC杭(プレストレストコンクリート杭)を用い、地盤を乱さない工法により杭を設置した。杭経は400mm、全杭長は16mである。地震荷重として水平載荷とし、1本は単調載荷、2本目は正負交番載荷とした。計測項目は、杭頭荷重、変位、目視できる位置のひび割れ幅、杭の内部の鋼材から得られるひずみ等である。実験から以下のことが明らかとなった。
1)杭に生じた曲率分布を単調載荷と正負交番載荷で比較すると、正負交番載荷による方が、曲率の最大値は深さ方向に移動することが明らかとなった。
2)3次元有限要素法により解析を行った結果、比較的精度よく、杭の荷重-変位関係を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Lateral loading tests of full-scaled concrete piles embedded into the ground2005

    • 著者名/発表者名
      Rabin TULADHAR, Hiroshi MUTSUYOSHI, Takeshi MAKI, Kohji DAIGO
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Concrete Institute Vol.27,No.2

      ページ: 919-924

  • [雑誌論文] 鉄筋の付着を制御することによるRC柱部材の耐震性状改善に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      睦好 宏史, 牧 剛史, Govinda Raj Pandey, 杉田 清隆
    • 雑誌名

      土木学会論文集 No.802,V-69

      ページ: 155-170

  • [雑誌論文] Fixed-Head Pile Bending by Kinematic Interaction and Criteria for its Minimization at Optimal Pile Radius2005

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE Vol.131,No.10

      ページ: 1243-1251

  • [雑誌論文] 地盤変形と慣性力を同時に受ける杭基礎の損傷低減のための最適杭径に関する基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      齊藤正人
    • 雑誌名

      土木学会論文集 787巻,I-71号

      ページ: 161-175

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi