研究課題
基盤研究(B)
本研究は都市街路の空間構成が歩行者の場の定位(位置把握)に及ぼす影響を評価するものである。まず街路空間の中でも交差点における交差道路の見え方に着目し、その地図上の形態と景観映像の関系性について分析した。分析では交差点形状の認知、透視形態からみた交差点形状の分析、歩行者の注視点解析を実施している。その結果、交差角度の透視形態上の見え方が判断に影響を及ぼすこと、道路のエッジラインの見え方が重要であることが判明した。続いてより複雑な格子状街路を対象に地図上に現れる街路形態と経路歩行のしやすさとの関係を分析した。街路網については7パターンの異なる形状を設定し、スケッチマップおよび被験者の再歩行の正確さを計測した。これらの要因から、地図形態に特徴を与える斜め方向の道路、T字路の分布などがその固有の景観像によって、空間認知に影響を及ぼすかが分析された。実験の結果、それぞれの街路網パターンの空間的わかりやすさ、歩行者には異なる経路記憶のタイプがあること、それぞれの街路パターンを認識する上で有効な経路記憶タイプが存在することが示された。以上のように、地図上の空間形態と透視形態の2つの視覚情報形態のちがいに着目しつつ、歩行者の場所および歩行ルートの認識がどのような関係を有しているかが明らかとなった。今後は、街路内の景親場面の記憶やルート内の景観記憶の序列について、より高度な空間認識の観点から、こうした視覚情報がどのような影響を与えるかを検討する予定である。
すべて 2006 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
埼玉大学情報メディア基盤センター年報 Vol. 14
ページ: 23-29
景観・デザイン研究講演集 no.2
ページ: 70-76
Information Technology Center, Saitama Univ. Vol.14
Proceedings for Architecture of Infrastructure and Environment in JSCE no.2
Proceedings of the 6th International Symposium for Environment-behavior Studies
ページ: 220-227