• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

わが国コンテナ埠頭ストックの最適運用方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360255
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 勝彦  神戸大学, 工学部, 教授 (20026157)

研究分担者 朝倉 康夫  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (80144319)
竹林 幹雄  神戸大学, 工学部, 助教授 (80236497)
石黒 一彦  神戸大学, 海事科学部, 講師 (60282034)
井料 隆雅  神戸大学, 工学部, 助手 (10362758)
長江 剛志  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (30379482)
キーワード海運市場 / 港湾運営 / 最適化 / MPEC / PIERS
研究概要

平成16年度は,以下の課題について検討を行った.
(1)港湾間コンテナ流動に関する非集計データ(PIERS)の総合的分析(朝倉・竹林)
(2)欧州・北米・アジアにおけるターミナル管理・運営方法に関する資料収集と分析(黒田・石黒)
(3)ターミナル管理・運営を評価するための数理モデルの構築(竹林)
(1)に関しては,各アライアンスで航路ごとでの投入船型,就航パターンなどの基礎的な情報の分析を行った上で,費用関数および価格関数を推定した.また,配分モデルに関してはロジット型の確率配分をもとにしてパラメータ推計を行った.
(2)に関しては主としてメガ・オペレータに関する運営方法を統計的に比較することにより,港湾のタイプ別運営方法の特性分析を行った.特に台湾,シンガポールなどのアジア主要港湾におけるメガ・オペレータの参入状況と集荷能力の把握,さらには欧州・北米主要港での運営状況の把握を行い,ARおよびVARを用いて時系列特性の把握を行った.
(3)に関しては埠頭の経営として,深度別・運営方式別(公共・専用・ターミナルオペレータ)バースの割り当て問題として定式化を試みた.ここでは第1段階として船社間の行動の精緻化を行い,船社行動の最適化を行うことを可能にした.ここではアジア内でのフィーダーとの競争を前提とした市場と長距離輸送の寡占市場とに分割し,最適化問題として構成した.その結果,従来モデルよりも精度の高い再現性が得られることがわかった.さらに埠頭経営問題を解くための基礎的方法論として変分不等式を用いたMPEC問題の一般的解法を提案した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Equilibrium Approach on International Maritime Transport Market under Global Carrier's Alliances2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kuroda, Mikio Takebayashi他
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Maritime Transport and Logistics

      ページ: 7-19

  • [雑誌論文] Equilibrium Approach on International Maritime Transport Market by Concerning Sea Way Route Making Strategy2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kuroda, Mikio Takebayashi他
    • 雑誌名

      Proc.of WCTR2004 (CDROM)

  • [雑誌論文] 国際海運における空コンテナ取り扱いのモデル化2004

    • 著者名/発表者名
      竹林幹雄, 黒田勝彦ほか
    • 雑誌名

      第30回土木計画学研究・講演集 30(CDROM)

  • [雑誌論文] 国際海上コンテナ輸送市場モデルの開発:定期航路におけるループの戦略的再編2004

    • 著者名/発表者名
      原進悟, 竹林幹雄ほか
    • 雑誌名

      第30回土木計画学研究・講演集 30(CDROM)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi