• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

路面舗装特性の工夫による自転車歩行者道路の改善方策

研究課題

研究課題/領域番号 16360257
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

山中 英生  徳島大学, 工学部, 教授 (20166755)

研究分担者 入谷 忠光  徳島大学, 工学部, 教授 (60035813)
滑川 進  徳島大学, 工学部, 講師 (40332811)
三宅 正弘  徳島大学, 工学部, 助手 (50335783)
三谷 哲雄  流通科学大学, 情報学部, 助教授 (80289115)
南部 匡史  高知大学, 学術情報処理センター, 助手 (60380309)
松原 淳  オリエンタルコンサルタンツ, プロジェクトディレクター
キーワード自転車・歩行者道路 / 舗装 / 路面振動特性 / 車いす利用者 / 通行区分
研究概要

自転車歩行者道路等における、特に、自転車、歩行者、車いすの路面振動に対する選好特性の違いに着目して、空間利用ルール遵守を向上させる効果をもった舗装組み合わせパターンを開発することを目的としている。このため初年度は振動計測の基礎開発と,多様な舗装路面の抽出とその路面性状と体感評価調査を進めた.
(1)多様な舗装路面の抽出
自歩道等で持いられている舗装方法について,その種別を分類し,施工実績を分析する.これをもとにして,徳島市,高松市,松山市において,路面性状の異なる多様な自歩道のサンプルとして16路線を抽出した.
(2)振動特性・体感特性調査
上記の路線について,歩行,自転車,車いすの通行方法時の体感を被験者により調査した.被験者には高齢者を含む被験者10名を雇用し,全路線を同一被験者で調査し、体感評価には,路面状態に対する感性値,通行快適性に関する感性値,総合的な感性値を質問形式で調査した.
(3)路面性状調査、振動調査
上記の16路線について,轍掘れ調査用に開発された軽便な路面プロファイル計(製品名DAM)を用いて,路面性状を詳細に計測した。また、自転車、車椅子の振動を小型振動計で測定するとともに、JIS7760-2による全身振動評価に基づく振動レベル評価を行った。
(4)主体別の体感特性の特徴分析
上記で計測した,路面性状周波数特性,走行振動の周波数特性,走行方法別体感評価の関連性分析を行い,体感評価の要因を把握した.特に走行速度および自転車・車いすの交通具の相違によって,体感評価を左右する振動特性の1/3オクターブバンド周波数帯を分析した。この結果、車椅子、自転車とも4Hzから15Hzの振動に影響をうけていることがわかった。自転車にとって4Hz程度の振動を与える自転車には不快な舗装を想定すると、速度が約1/4以下の車椅子には1HZ未満の周波数となり、速度低下による振動レベルの低下とあいまって、車椅子には不快さを与えないことが期待できる。こうした舗装方法を開発して、利用者の体感を評価する必要があることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 路面振動特性に対する自転車と車椅子の体感評価の分析2005

    • 著者名/発表者名
      山中英生
    • 雑誌名

      土木学会四国支部技術研究発表会概要集 (未定)(発表予定)

  • [雑誌論文] 道路交通センサスを用いた自歩道等混合交通のサービスレベル評価2004

    • 著者名/発表者名
      山中英生
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文報告集 Vol.24, No.1

      ページ: 325-328

  • [雑誌論文] 歩行者・自転車の挙動分析にもとづくアーケード商店街における通行区分明示の評価2004

    • 著者名/発表者名
      山中 英生
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol.21, No.3

      ページ: 789-796

  • [図書] 交通工学ハンドブック2005 第3章 歩行者・自転車2005

    • 著者名/発表者名
      塚口博司・山中英生・秋山哲男
    • 出版者
      社団法人 交通工学研究会,東京,

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi