• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

合流式下水道における未規制リスク因子の雨天時流出ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16360262
研究機関東京大学

研究代表者

古米 弘明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)

研究分担者 中島 典之  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (30292890)
片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科, 講師 (00302779)
藤田 昌史  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (60362084)
キーワード合流式下水道越流水 / 堆積物 / 病原微生物 / ウイルス / 分布型モデル / 抗生物質 / キノンプロファイル / 雨天時汚濁流出解析
研究概要

本研究では、雨天時汚濁発生源として合流管路内堆積物に注目して、堆積物中のリスク因子の存在量を把握すること、リスク因子の雨天時挙動をモデル計算により予測して越流の影響を明らかにすることである。本年度の研究計画では、多数の下水管渠内堆積物を入手する予定であったが、当面管渠内での安全面から試料採取作業の許可を得ることが極めて困難となった。そのため、晴天時の下水処理場流入水や末端排水区を流下する生下水を対象に連続採水調査を実施した。また、汚濁物流出挙動のモデル解析と管路への処理水投入による模擬雨天時流出挙動調査計画の立案も行なった。
(1)流入下水や管渠流下生下水の有害化学物質と病原微生物の分析
4箇所の都市下水処理場流入水を対象に重金属として亜鉛を測定した結果、全亜鉛濃度範囲は50〜187μg/l、平均で94μg/lでありそのうち懸濁態は68%を占めていた。管渠流下の生下水24時間採水調査では、朝食、夕食や風呂など家庭用水の利用状況に応じた流量変動とそれに一般水質項目、懸濁物の粒度分布、キノンプロファイル、ウイルスを含めた病原微生物、抗生物質の日間変動結果を得た。
(2)調査対象排水区における汚濁物流出挙動のモデル解析と模擬雨天時流出挙動調査計画の立案
既存の雨天時流出モニタリングデータを用いて分布型モデルのパラメータ群の検定と検証を行なった。そして、堆積物由来の汚濁物質の逆推定を行い、堆積物が多く存在している管渠を特定し、個別の管渠の清掃を模擬した計算モデルを示した。そして、個別管渠の越流汚濁負荷への寄与の大小と特異的にSSが堆積している管渠清掃のより越流汚濁負荷を大幅に削減できることを示した。また、リアルタイムコントロールを目的として、自己回帰モデルによるオンライン負荷量予測の可能性を得た。
また、千葉市北部第一地区において、人為的に下水管渠に大量の処理水を投入することで管渠堆積物のみの雨天時流出挙動を調査する計画案を関係者と協議しながら作成を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 都市下水処理場処理水中の溶存態重金属類の存在形態分析2006

    • 著者名/発表者名
      磯崎雄一
    • 雑誌名

      第40回水環境学会年会講演集

      ページ: 240

  • [雑誌論文] 合流式下水道の管渠内汚濁物質堆積地点推定と管渠清掃によるCSO汚濁負荷削減効果の定量化2005

    • 著者名/発表者名
      長岩明弘
    • 雑誌名

      第33回環境システム研究論文発表会講演集

      ページ: 435-440

  • [雑誌論文] 都市下水処理場の流入水及び放流水中亜鉛の存在形態2005

    • 著者名/発表者名
      磯崎雄一
    • 雑誌名

      第42回環境工学研究フォーラム講演集

      ページ: 37-39

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi